★仲間 「陶友に来ての思い」
(耳が聞こえないフミさんの思いは、多くの人の感動をよびました。…、ぜひ聞いてください 本人の了解を得て動画をアップします。) https://www.facebook.com/tomosan.oowaki/videos/944620042284559/?permPage=1 「仲間」って、障害のある作業所の利用者です。 かつて施設を利用する人たちは「園生」とか呼ばれていました。(いまはメンバーとか呼ばれることが多いようですが・・・) ふみさんの関連記事も参照ください。 ①NO.1362 「みんな幸せになる権利があるんだ!」・・・持病が悪化してしまった。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1398.html ② NO.1369 「みんなちがって、みんないい」なんだ。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1405.html ③ NO.1918 石焼安納芋”ふみさんの幸せの黄色い蜜芋(安納芋)”が本格始動しました。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1968.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 彼らは日本の福祉シーンで、「訓練を受ける存在」「教えられる存在」としてとらえられてきたのです。 きょうされん(作業所の全国組織)の中で、彼らと施設の関係はそういう存在でも関係でもない、利用者・支援者という立場の違いはあっても、一人の尊厳ある対等平等な人間同士なんだ。時代を共に生きる仲間なんだという考えから、利用者を「仲間」と呼ぶことにしたのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 食品班の○○です。私が話すのは、偉そうかもしれませんが、他の仲間の想いも一緒に代わりに言うつもりで、陶友に来てこれまでの私の想いを話します。 私は小さいころから、耳が聞こえません。陶友に来る前は、耳が聞こえないことを気にしていました。私が育ったのは田舎で、障害者の学校はありませんでした。遠くにはありましたが、お母さんが「遠くにやるのは、かわいそう」と言って、普通の学校に行くことになりました。でも、学校では先生の言っていることがわからなくて、勉強がほとんどできませんでした。他の子にいじめられたりもしました。 結婚は遅かったです。子どもができました。子どもがいたから、どうにか、がんばってやっていたけど…事故で死んでしまいました。もう地獄に落ちたような感じでした。自分はこの先、幸せはこないと思いました。 そんな時、妹を頼って福岡に来ました。「障害者の施設が近くにあるよ」と言われて、陶友を見に行くことにしましたが、あまり気は進みませんでした。 陶友に来て…玄関を入って最初に見たのが、職員の栗毛野さんの笑顔でした。みんなの雰囲気もすごく良くて、相田さんが一生懸命に話しかけてくれたのが嬉しかった。とにかく雰囲気が良かったです。だから、「行ってみよう」と思いました。 陶友に通い始めて、帰ったらいつも妹が「どうやった?」と聞いてきました。私はその日にあったことを話すのですが、「すごく楽しそうに話すね」「すごくうらやましい」って妹に言われました。妹は「ふみこ姉(ねぇ)は、陶友に出会うために生きてきたんだね」と言いました。親戚や友達には「すごく変わったね。明るくなって、ふっくらした」って言われました。それまでは、ガリガリでした。 自分がこんなに幸せになったのは、陶友と仲間のおかげです。陶友にいたら、ほっとします。空気が違います。 なぜ、こんなに自分は変わったのか…考えてみました。耳が聞こえない私は、普通なら、言ってもわからないから「もういい」って、のけ者扱いにされます。でも、陶友では、私に合わせて、わかるように向き合ってくれます。仲間たちも、書いてくれたり、私にわかるように言ってくれたりします。差別しない。「あの人はこういう人だから…」と責めたりしません。私に「耳が聞こえないから…」と言ったりしません。みんな優しい。それが自然で、私も陶友に溶け込むことが出来ました。職員さんは自分たちの気持ちを大事にしてくれます。一人ひとり、それぞれのことを考えてくれる。だから、安心できる。陶友に来て「人を信じていいんだな」って思えました。 陶友に来て、自分を好きになりました。明るくなって、みんなと楽しくやれるし…それに、梶塚くんが私のことを「小西さん好きよ」って言ってくれます。仲間一人ひとりの気持ちもわかって「私もみんなからちゃんと好かれているんだな」って思えました。それに、大脇さんにいつも「自分なりで良い。人と比べなくて良い。あなたらしく生きたら良い。」って言われました。…前は、聞こえない自分が嫌いで、聞こえる人がうらやましかったけど、今は「耳が聞こえない自分でも、良いかな」って思えるようになりました。 陶友に出会えて良かったです。幸せになったのは、陶友のみんなと、職員さんと、大脇さんのおかげ。だから、陶友のみんなのためにできることをやりたい。たまにケンカしたり、ついカッとすることもあるけど…でも、みんなのことが好きです。みんなもきっとそうだと思います。 私は、本当に幸せです。安心できます。一人暮らしをしていますが、全然さみしいと思いません。毎日が楽しいです。 大脇さんに出会えたおかげです。お酒を飲んだ時に、「絶対にフミさんを幸せにする」って言われて、それがすごく幸せでした。こんなに幸せでいいのかなって思うぐらいでした。大脇さんには、私たち仲間の大切な人だから健康に気を付けて、元気で長生きしてもらいたいです。「お酒を飲むのが一番の楽しみだから、飲んで良いけど、体を壊さないようにしてくださいね。」 今、やりたいことは、仲間のみんなのために仕事がしたいと思っています。「給料をあげたい」というみんなの気持ちを叶えるために、新商品づくりをしたり、いい仕事ができるようにしたいです。なかなか思うようにいかないけど、頑張りたいです。 こんな風に、陶友で楽しく働いたり、みんなのことを考えたりできるのは「平和」だからこそだと思います。一人ひとりを大切にできるのも平和だからです。絶対に平和でないといけないと思っています。
|
![]() |
![]() |
★*がついているところは記入してください。
★パスワードは自分のコメントを削除するときに使います。 (削除するつもりがない方は、入力不要です。) ![]() |
![]() |
| Blog top |
|