fc2ブログ
10 << 2015/11 >> 12
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
「障害児は手もかかり金もかかるから、産まない方がいい」・・・障害者抹殺宣言! 
 何ともいやなタイトルですが・・・。

 しかし、こういう発言を許すことはできません。
「障害児は金がかかるから堕ろしたほうがいい」発言は、ホロコーストのリハーサルとして20万人にも及ぶ障害者を抹殺したナチス社会に通じるものがありますね。

 ここにはFBにアップしたいくつかの投稿を紹介しますが、考えてほしいのは「人間とは何か」、「人間の未来社会はどうあるべきか」ということ。 

 もちろん、障害者問題が人類の問題のすべてではないことは言うまでもありませんが、
障害のある人たちとともに生きる社会は、人類社会の一つの未来像の象徴ではないでしょうか?

参考:人間らしさとは何か?を考えるために書いた2008年のブログ記事です。
あとで、合わせて読んでみてください。

   ■NO.258 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(1)

   ■NO.259 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(2)

   ■NO.260 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(3)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
許せん!とは言ったものの・・・
この問題は、デリケートで難しい。

「どんな命も、その尊厳において平等だ!」
それはもちろんその通り。言葉では、誰でもいえる。

障害のある人たちにかかわる仕事を30数年、障害のある娘の父親としても20数年・・・、

お腹の子が障害を持ってるとわかったとき、産むのか産まないのか・・・、
産む人は励まし支えたい、・・・だけど産まないと決めた人を責める気持ちにはなれない。

だけどこれだけは言いたい。

行政や「公」が、ああしろこうしろと、ましてや、親や社会が大変だろうとまことしやかに言って、産むべきでないということだけは許せない。

ナチスの時代、社会ダーウィニズム=優生思想とファシズムが結合した時に、障害のある人たちが20万人も、ナチスの兵士によってではなく、まさに医療関係者の「自主的」な行為で虐殺された。

「彼らを生かすために、どれだけ金がかかっているのか!その金をドイツ国民のために使ったらどれだけの人が家を持てるか、・・・ができるのか」・・・そういうプロパガンダの下で。国民はそれを黙認した。

今日のこういう問題も、人間の価値を社会経済的な尺度だけで、効率的か、役に立つかという唯一の価値基準に置くところから出発している。

だから、産むべきか産まざるべきかという議論になる。

この価値を超えた地平に生きる人間の未来はどうしたら出来るんやろ?
こういう世界をこそ作りたいと思う。

そうすれば、こういうことで悩む母もいなくなるし、許しがたい「クソババア」もいなくなるのである。

この議論が問うているのは、「クソババア」が許せるかどうかをはるかに超えた、人間の未来なのだ・・・、そう思う。


★「このクソババアの発言は許せんばい!」・・・生まれてくる命のこといや、おでんの残った話やないとばい。ちょ~おと長うなるかも知れんばってん、聞いてもらったら、おおきにやな。自分の考えを言うことやら,特に人を批判するのは難しかね。...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月19日



★「障害者権利条約に恥をかかせないで!」

ちょっと口が悪くて済みませんが、
しんぶんの記事も読んでみてください。

「障害者権利条約に恥をかかせんどきい!」例の「クソババア」の件(ーー;)昨日のしんぶん赤旗にも載っとった!

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月23日



★戦争と福祉は両立しない!

乙武さん、よくぞここまで言ってくれました!

「障害児は金がかかるから堕ろしたほうがいい」発言は、ホロコーストのリハーサルとして20万人にも及ぶ障害者を抹殺したナチス社会に通じるものがありますね。

アベ政権の「戦争する国つくり」は、人権蹂躙とともに・・・。

以下、リンク先最後段より(全文お勧めします)。

「今回に限らず、社会的に許されない暴言を平気で行う人間が、表舞台で跳梁跋扈する傾向が強まっています。戦前回帰願望が強い時代錯誤団体:日本会議が安倍政権の中枢を牛耳っていることとも大いに関係があるでしょう。今回の「障がい者抹殺発言」は決して特殊な事例ではなく、日本社会の劣化を象徴していると思います。」


★戦争と福祉は両立しない!乙武さん、よくぞここまで言ってくれました!「障害児は金がかかるから堕ろしたほうがいい」発言は、ホロコーストのリハーサルとして20万人にも及ぶ障害者を抹殺したナチス社会に通じるものがありますね。アベ政権の...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月23日
スポンサーサイト



スポンサーサイト



実習資料

comment(0) | trackback(0)
陶友祭 仲間の発表 「陶友に来ての思い」 
★仲間 「陶友に来ての思い」

(耳が聞こえないフミさんの思いは、多くの人の感動をよびました。…、ぜひ聞いてください
本人の了解を得て動画をアップします。)

https://www.facebook.com/tomosan.oowaki/videos/944620042284559/?permPage=1

「仲間」って、障害のある作業所の利用者です。
かつて施設を利用する人たちは「園生」とか呼ばれていました。(いまはメンバーとか呼ばれることが多いようですが・・・)

ふみさんの関連記事も参照ください。

①NO.1362 「みんな幸せになる権利があるんだ!」・・・持病が悪化してしまった。
   http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1398.html

② NO.1369 「みんなちがって、みんないい」なんだ。
  http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1405.html

③ NO.1918 石焼安納芋”ふみさんの幸せの黄色い蜜芋(安納芋)”が本格始動しました。
  http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1968.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼らは日本の福祉シーンで、「訓練を受ける存在」「教えられる存在」としてとらえられてきたのです。
きょうされん(作業所の全国組織)の中で、彼らと施設の関係はそういう存在でも関係でもない、利用者・支援者という立場の違いはあっても、一人の尊厳ある対等平等な人間同士なんだ。時代を共に生きる仲間なんだという考えから、利用者を「仲間」と呼ぶことにしたのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食品班の○○です。私が話すのは、偉そうかもしれませんが、他の仲間の想いも一緒に代わりに言うつもりで、陶友に来てこれまでの私の想いを話します。

 私は小さいころから、耳が聞こえません。陶友に来る前は、耳が聞こえないことを気にしていました。私が育ったのは田舎で、障害者の学校はありませんでした。遠くにはありましたが、お母さんが「遠くにやるのは、かわいそう」と言って、普通の学校に行くことになりました。でも、学校では先生の言っていることがわからなくて、勉強がほとんどできませんでした。他の子にいじめられたりもしました。
 結婚は遅かったです。子どもができました。子どもがいたから、どうにか、がんばってやっていたけど…事故で死んでしまいました。もう地獄に落ちたような感じでした。自分はこの先、幸せはこないと思いました。

 そんな時、妹を頼って福岡に来ました。「障害者の施設が近くにあるよ」と言われて、陶友を見に行くことにしましたが、あまり気は進みませんでした。
 陶友に来て…玄関を入って最初に見たのが、職員の栗毛野さんの笑顔でした。みんなの雰囲気もすごく良くて、相田さんが一生懸命に話しかけてくれたのが嬉しかった。とにかく雰囲気が良かったです。だから、「行ってみよう」と思いました。
 陶友に通い始めて、帰ったらいつも妹が「どうやった?」と聞いてきました。私はその日にあったことを話すのですが、「すごく楽しそうに話すね」「すごくうらやましい」って妹に言われました。妹は「ふみこ姉(ねぇ)は、陶友に出会うために生きてきたんだね」と言いました。親戚や友達には「すごく変わったね。明るくなって、ふっくらした」って言われました。それまでは、ガリガリでした。
 自分がこんなに幸せになったのは、陶友と仲間のおかげです。陶友にいたら、ほっとします。空気が違います。
 なぜ、こんなに自分は変わったのか…考えてみました。耳が聞こえない私は、普通なら、言ってもわからないから「もういい」って、のけ者扱いにされます。でも、陶友では、私に合わせて、わかるように向き合ってくれます。仲間たちも、書いてくれたり、私にわかるように言ってくれたりします。差別しない。「あの人はこういう人だから…」と責めたりしません。私に「耳が聞こえないから…」と言ったりしません。みんな優しい。それが自然で、私も陶友に溶け込むことが出来ました。職員さんは自分たちの気持ちを大事にしてくれます。一人ひとり、それぞれのことを考えてくれる。だから、安心できる。陶友に来て「人を信じていいんだな」って思えました。

 陶友に来て、自分を好きになりました。明るくなって、みんなと楽しくやれるし…それに、梶塚くんが私のことを「小西さん好きよ」って言ってくれます。仲間一人ひとりの気持ちもわかって「私もみんなからちゃんと好かれているんだな」って思えました。それに、大脇さんにいつも「自分なりで良い。人と比べなくて良い。あなたらしく生きたら良い。」って言われました。…前は、聞こえない自分が嫌いで、聞こえる人がうらやましかったけど、今は「耳が聞こえない自分でも、良いかな」って思えるようになりました。
 陶友に出会えて良かったです。幸せになったのは、陶友のみんなと、職員さんと、大脇さんのおかげ。だから、陶友のみんなのためにできることをやりたい。たまにケンカしたり、ついカッとすることもあるけど…でも、みんなのことが好きです。みんなもきっとそうだと思います。
私は、本当に幸せです。安心できます。一人暮らしをしていますが、全然さみしいと思いません。毎日が楽しいです。
大脇さんに出会えたおかげです。お酒を飲んだ時に、「絶対にフミさんを幸せにする」って言われて、それがすごく幸せでした。こんなに幸せでいいのかなって思うぐらいでした。大脇さんには、私たち仲間の大切な人だから健康に気を付けて、元気で長生きしてもらいたいです。「お酒を飲むのが一番の楽しみだから、飲んで良いけど、体を壊さないようにしてくださいね。」

今、やりたいことは、仲間のみんなのために仕事がしたいと思っています。「給料をあげたい」というみんなの気持ちを叶えるために、新商品づくりをしたり、いい仕事ができるようにしたいです。なかなか思うようにいかないけど、頑張りたいです。

 こんな風に、陶友で楽しく働いたり、みんなのことを考えたりできるのは「平和」だからこそだと思います。一人ひとりを大切にできるのも平和だからです。絶対に平和でないといけないと思っています。

ふみさんの想い、聞いて欲しいです。ふみさんが勇気を持って、公開していいと言ってくれました。あいぽん動画です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・食品班の○○です。私が話すのは、偉そうかもしれませんが、他の仲間の想いも一緒に代...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月7日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
必見動画!「それはホロコーストの“リハーサル”だった ~障害者虐殺70年目の真実~/NHK・ETV特集」 

必見!

障害のある人たちの問題は、「彼らの問題」ではなく「私たちの問題」なのです。

■それはホロコーストの“リハーサル”だった ~障害者虐殺70年目の真実~/NHK・ETV特集

http://www.at-douga.com/?p=14883#more-14883
600万人以上のユダヤ人犠牲者を出し、「人類史上、最大の悲劇」として語り継がれてきたナチス・ドイツによるホロコースト。

しかし、ユダヤ人大虐殺の前段に、いわば“リハーサル”として、およそ20万人ものドイツ人の精神障害者や知的障害者、回復の見込みがないとされた病人たちがガス室などで殺害されたことについては、表だって語られてこなかった。

終戦から70年もの年月がたった今、ようやく事実に向き合う動きが始まっている。

きっかけの一つは5年前、ドイツ精神医学精神療法神経学会が長年の沈黙を破り、過去に患者の殺害に大きく関わったとして謝罪したこと。

学会は事実究明のために専門家を入れた国際委員会を設置、いかにして医師たちが“自発的に”殺人に関わるようになったのかなどを報告書にまとめ、この秋発表する。

番組では、こうした暗い歴史を背負う現場を、日本の障害者運動をリードしてきた藤井克徳さん(自身は視覚障害)が訪ねる。

ホロコーストの“リハーサル”はどうして起きたのか、そして止めようとする人たちはいなかったのか・・・。

資料や遺族の証言などから、時空を超えていま、問いかけられていることを考える。

必見!障害のある人たちの問題は、「彼らの問題」ではなく「私たちの問題」なのです。■それはホロコーストの“リハーサル”だった ~障害者虐殺70年目の真実~/NHK・ETV特集...

Posted by 工房陶友 on 2015年11月9日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
障害者と戦争・・・(陶友祭 開会あいさつより)動画あり。 
陶友祭 開会あいさつ。

みなさん、こんにちは。
あいにくの空模様の中、陶友祭にお越しいただきありがとうございます。皆さんに支えられて、陶友も23年を迎え、今日は22回目の陶友祭です。陶友祭は、仲間たちの日ごろの働きぶりの成果を披露し、皆さんとの交流を深める場です。同時に、仲間たちの給料を稼ぐ大事な機会ですので、どうか皆さん、予算の許す限りたくさんお買い上げください。労働者庶民から絞り上げ、大企業だけを太らせるアベノノミクスに対抗し、お互いにお腹も心もホンワカ豊かになる陶友祭でありたいと思います。まずは、財布のひもの件、よろしくお願いします。

さて、今年は戦後70年。ご案内のようにテーマを「平和だから・・・笑える、歌える、語り合える」としました。安倍政権は多くの国民の反対の声を無視して、戦後初めて集団的自衛権を認める解釈改憲を行い、「安全保障法制」という名の「戦争法」を強行成立させました。

その中で、私たちは「戦争と障害者の歴史」について学んできました。戦争は、かけがえのない命を奪いたくさんの障害者を作り出してきました。そればかりか、たとえばあの学童疎開。空襲から大事な子どもたちの命を守る政策だったと思っている方もいるかもしれませんが、実は将来の兵隊を確保するのが目的だったのですね。したがって、障害のある子どもたちは学童疎開政策から取り残され、戦火の中に身をさらさなければなりませんでした。

また、あのナチス・ドイツの時代のホロコースト、600万人にも及ぶユダヤ人の大量虐殺は「人類史上、最大の悲劇」としてあまりにも有名ですが、実はこれは最近明らかになったことですが、いわば「リハーサル」としておよそ20万人ものドイツ人の精神障害者や知的障害者、回復の見込みがないとされた病人たちがガス室などで殺害されたことについてはあまり知られていません。これは、5年前にドイツ精神医学精神療法神経学会が「過去に患者を殺したことががる」と明らかにし謝罪したことで知られるようになりました。今日、夜11時からNHKETV特集「それはホロコーストの"リハーサル"だった~障害者虐殺70年目の真実~」という番組で放送されるのでぜひご覧ください。
 
このように洋の東西を問わず、戦争の時代には、戦争に役にたつかどうかという唯一の基準で人間の価値が図られ、障害のある人たちは足手まとい、邪魔者扱いされ、、「穀つぶし」「非国民」として差別され真っ先に人権を奪われたのです。

「戦争と福祉は両立しない」「平和であってこそ一人一人の尊厳は守れるんだ」…これが、私たちが歴史から学んだ結論です。

 みなさん、「まさかあんなひどい時代は来ないだろう」と思うかもしれません。しかし、「戦争は最大の人権破壊」というその本質は変わりません。既に戦争する国づくりは進行しています。年金や生活保護、介護、社会保障と福祉を切り捨てながら軍事予算は5兆円を超え戦後最大になろうとしています。

 安倍さんは中身も明らかにしないまま「一億層活躍社会」などと打ち上げて悦に入っていますが、「一億」などがついたら「一億総玉砕」「一億総懺悔」などろくなことはありません。憲法が一番大事にしているのは「一億総」同じなどではない、みんなひとくくりではない、一人一人が尊厳を持っているということなんですね。その個人の尊厳を守るために権力の勝手横暴をを許さない、これが憲法なんですね。この憲法を踏みにじる、立憲主義の破壊に、多くの国民が怒り、「戦争法廃止、立憲主義と民主主義をも守ろう」と大きな声を上げ続けています。障害のある仲間たちの未来もこの方向にこそあるのではないでしょうか?

・・・こういう話をしていたらいくら時間があっても足りませんから・・・。

・・・今日は、仲間たちとそれを取り巻く社会や歴史のことにも想像を働かせていただきながら、平和の尊さ、一人一人がその尊厳にふさわしく自分らしく生きることの大切さを確認し共有できる意義ある楽しい陶友祭にしたいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

陶友祭 開会あいさつ。みなさん、こんにちは。あいにくの空模様の中、陶友祭にお越しいただきありがとうございます。皆さんに支えられて、陶友も23年を迎え、今日は22回目の陶友祭です。陶友祭は、仲間たちの日ごろの働きぶりの成果を披露し、皆さ...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月7日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
1番大事なことは、「誰かに“助けて”といえること」 
ふみさんが陶友祭で発表するスピーチが、リハーサルで実習生の感動を呼んでいます。

それはなぜでしょうか?どういうことでしょうか?

改めて考えてみたいと思います。

■「助けて!」といえない人生

関連する4年前の所長のブログです。
貼り付けておきます。

陶友で一番大事なこと。
仕事も大事、社会人として生きることも大事。
でも1番大事なことは、「誰かに“助けて”といえること」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」のアピールは、次のように結んでいます。

「・・・私たちは、無差別平等に生きる憲法と制度を持っている。
貧困に命を奪われないためのしくみはある。
私たちはもっと「助けて」と言っていいし、
私たちはもっと「助けて」と言われていい。
生活保護制度という命の砦を、私たちは守り、
より良いものに作り変えていく義務がある。

誰一人、貧困に殺されない社会。
そんな当たり前のために、私たちは声を上げ続ける。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NO.2142 「助けて!」といえない人生

 人間の生きる力とは一体なんなのでしょうか。
人間らしさとは一体どういうことなのでしょうか。

     みのり4143

 陶友の職員たなかが、「誰かを頼れる力 」 というエントリーで、具合が悪くても我慢して、言わない仲間のことについて書いています。

・・・・・・・・・・・以下、引用・・・・・・・・・・・・・・・・

(たなか)『ふみさんちょっといい?具合が悪いんですか?』
(ふみさん)「・・・うん、ちょっとね。でも大丈夫。」
ニコッと困ったように笑います。

(たなか)『具合が悪かったら、ちゃんと言ってくださいね。』

(ふみさん)「・・・うん。具合が悪いって言ったら帰らないといけないと思って。そんなこと言っちゃいけんとかな・・・と思って」

これは、ふみさんのいつものセリフです。
いつも、どこでも、具合が悪くても我慢してやり過ごし、具合が悪いことは言わないのです。
「迷惑がかかるから」といいます。

 そのたび「職員や家族には、具合が悪かったりしたらちゃんと言ってください。誰も迷惑なんて思わないし、言ってくれたほうがいいんですよ。我慢してもっと悪くなったら大変だから。」と話します。
ふみさんはそのたびにニコッと困ったように笑います。

でも、毎回ふみさんは我慢するのです。


 陶友で一番大事なこと。
仕事も大事、社会人として生きることも大事。
でも1番大事なことは、「誰かに“助けて”といえること」

人は1人では生きていけません。
互いに支えあって生きていきます。

仲間たちにとっても、それは同じです。
1人でできないことも、誰かと一緒だったらできるようになるかもしれない。
おなかが痛いときはさすってくれたり、見守ってくれる人がいると心強いと思います。

ふみさんは今まで、障害があるがゆえに我慢したことや、言いたいことを言えなかったかもしれません。
苦しくてもグッと堪えたこともあるかもしれません。

でも、つらいときに「助けて。」と誰かに言えたら、少し楽になって、より生きやすくなるかもしれません。
言いたいことや、思いを伝えることは、生きる上で大きな力になると思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ふみさんは、聴覚障害がありほとんど聞こえません。
離島で育ち手話も習う機会がありませんでした。
縁あって結婚し子どもに恵まれましたが、その娘さんの事故死をきっかけに一人ぼっちになってしまったのです。

(参考過去ログ)
 ■NO.1362 「みんな幸せになる権利があるんだ!」・・・持病が悪化してしまった。
 ■NO.1369 「みんなちがって、みんないい」なんだ。
 ■NO.1918 石焼安納芋”ふみさんの幸せの黄色い蜜芋(安納芋)”が本格始動しました。

 「助けてといえない世代」が話題になったのはつい数年前。
 就職氷河期に正規で職に就けず、派遣やフリーターをしながらついには路上生活にまで落ち込んでいく若者達。
「こんな生活しかできないのは自分のせいだ・・・」
「自己責任」の呪縛にとらわれ、生活保護を申請したり、相談窓口に行くことさえもしない。他人に助けてなんてとても言えない、助けを求めることさえも思いつかない・・・そんな青年達のことがテレビで報告されていました。

 ふみさんもまたその障害を背負いながら、助けてと言えない人生を送ってきたのです。

時々腹が立ってしまう。
その「卑屈さ」に!
そして、そこまで追い込んでしまった彼女の人生の周辺に、時代に。

「人は1人では生きていけません。
互いに支えあって生きていきます。」

そんなこと当たり前じゃないか!
その当たり前が通用しない。

障害者自立支援法は、障害を自己責任として、その費用の一部負担を強引に押し付けてきました。

「人間は一人ではちっぽけで弱い存在だろう。あなたは一人では空を飛ぶことが出来ますか。
しかし、人間は、人類の一員としてなら自由に空も飛べる、地球の裏側まででも月までだって行けるだろ?・・・人間は類としてつながることによって個の限界を超え、限りない発達の可能性を持ってるんだよ。」

実習に来る学生に、オリエンテーションで必ず話すことです。
「それを実践し証明するのが私たちのたちの仕事だ」と。

 連帯し絆を結び、その人間らしさを取り戻す・・・。
俺たちの現場、福祉の現場は日々その中にあるんじゃないのかな。

 分断と孤立の中で洗脳された「自己責任」。
えらそうなことを言っても、傍らにいるふみさんを未だにその呪縛から解放してあげることが出来ていない。

 誰かが「人間は類的存在だ」と言っていたが、現代はますます「類的自覚」を求めているのではないだろうか。
震災後、特に・・・。


追記:こちらも同じような仲間の話・・・
■NO.2691 困ったことはちゃんと言うてよな!それが「自立」ってことばい。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2496.html

 ■「助けて!」といえない人生ふみさんが陶友祭で発表するスピーチが、リハーサルで実習生の感動を呼んでいます。関連する4年前の過去ログです。よろしければ読んでみてください。陶友で一番大事なこと。仕事も大事、社会人として生きることも...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月5日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
去年の実習生の総括を紹介しておきます。 
実習生は、参考に、読んでみてください。

24日間の実習を終えた学生の総括を紹介します。実習で学んだ点(総括)西南学院大学 人間科学部社会福祉学科 3年 K 今回、私は陶友で実習をさせていただいた中で、障害の理解及び捉え方について、憲法の思想を含め皆が自分らしく生きること...

Posted by 工房陶友 on 2014年11月5日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
全国から4000人が集った「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」 動画満載! 
 全国から4000人が集った「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」

「基調報告」と「集会アピール」、「仲間の訴え」も紹介します。
コメント欄に参加者の報告発言動画を紹介しています。


ホームページはこちら→http://25-action.net/index.html

まずは呼びかけ人の一言から。
http://25-action.net/yobikake.html

こちらから、より深く学びましょう。
25条と生活保護基準→http://25-action.net/article25.html

★基調報告

全国から400名が集った「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」の基調報告です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月1日


★集会アピール

全国から400名が集った「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」のアピール文です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貧困は、お金だけの問題ではない。貧困は、人間の尊厳を破壊...

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月1日


★仲間の訴え

全国から400名が集った「人間らしく生きたい 10・28生活保護アクションin 日比谷 25条大集会」 当事者からの訴え、愛知・湯浅さんの発言を聞いてください。 

Posted by 大脇 友弘 on 2015年11月1日
実習資料

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |