「あ~!もう、今日はダクダク!!」
これは、先日カッチャンが家に帰って言った独り言です。 それを聞いたお母さんは、最初は「???」と思ったようですが、すぐに『ダクダク=くたくた』だとわかったようです。 端から見て、どのくらいの量、働けているかは別として、 カッチャンは主観的には、『くたくた』になるまで働いたようです。 (私としては、もっとカッチャンに活躍してもらいたい仕事があるのですが><;) この言葉ってちょっと格好いいですよね。 さて、本日。 今日は、食品班の仲間のうち半分が、他施設への見学(勉強会)に行きました。 私は、陶友での居残り組。 リヤカー販売は、1コースを休みにしましたが、それでも仲間たちは皆いつもの1.5倍くらいの仕事をこなしました。 私も、相方(の職員)がいなかったもので、いつも以上に一生懸命働きました。 まさに、 「あ~!もう、今日は本当にダクダクになりました~!!!!」 (とくい) スポンサーサイト
スポンサーサイト
|
![]() |
今日は仲間の会話についてです。
先日職員間で、冗談について話題になりました 冗談とはその主旨を理解する為に あるていどの知的能力を必要とするという結論になったのですが、 この話題になったのも、 比較的経度の知的障害をもった仲間が 仲良くしたくて冗談をよく言うのですが それを他の仲間は真に受けて トラブルが生じるという事例についての話からでした。 すると天気のよい翌朝、 遅刻の多めな仲間がはやくきたので あ~今日は〇〇さんが早く着たから雨やね~と ある仲間が冗談を言うと、 言われた本人は 「はれやし!」 と遅刻しなかった晴れ晴れしい気持ちから 余裕をもった返事をしていたのですが、 少し離れたロッカーにいた別の仲間が きつめの声で今日は晴れ!!!との声がしました。 (前後の会話が聞こえなかったのか、 理解できなかったのかは定かではありませんが まさに冗談が通じない瞬間でした。) これはほんの一例ですが 私たちがなにげなく行っているコミュニケーションも 前後の文脈を読み 情報を沢山処理する事が前提でおこなっていて 仲間にとって間に受ける事によるトラブルという 困難があると再度感じた瞬間でした。 余談ですが、 天気の冗談を言った仲間は、 今まで沢山のコミュニケーションに困難を抱えた仲間と関わった経験と 持ち前の優しさから ロッカーにむかって 「そうね、今日ははれみたいですね、ああリヤカー暑いんだろうなあ。」 と私には苦笑しながら 壁の向こうの仲間に優しい声掛けで対応していました。 冗談が通じるのは知的能力だけでなく その場の雰囲気や話題、人柄にもよるのですが それを別として、通じない相手には思いやりで コミュニケーションとして成り立たせる仲間の姿に 頼もしく思った朝でもありました。 |
![]() |
本日は、お願いです。
現在、「工房陶友」と同じ社会福祉法人に属する「第二ひかり作業所」と「あかり作業所」は、 2つの施設を統合・移転して新しい作業所開設をします。 2年後の新作業所作りにむけて、自己資金づくりに取り組んでおり、その一環で、今年もTシャツ等の販売をします。 今年はなんと、陶友の仲間の絵が採用されました。 その仲間の一人が以前、給食ボランティアに来てくださった方へ手紙を書きました。 ![]() 「だ」と「ら」の区別や、小さい「っ」の入れ場所がなかなかわからないのですが、頑張って書きました。 (これを書く前に下書きをしています。) 詳しくは、こちら>> 募金などの協力も得ながら、2千万円の自己資金づくり、頑張っています。 同じ法人内で働いている仲間(利用者)は、慣れてない人は少し気分が悪くなる程の床の傾きや、車椅子がやっと通れるほど狭い廊下に、急な階段・・・そんな作業環境で働いています。 より、生き生き働ける環境づくりのために、ご協力お願いします。 (とくい) |
![]() |
| Blog top |
|