午後。今日は、近くの学校への販売です。
カゴさんが豆腐、そうざいなどの準備をしています。 「これは、あの先生が1個買いんしゃあけん。」 「豆乳は、あの男の先生と、女の先生が買うやろ・・・」 と言いながら準備しています。 私たちは、 「その場所で何個売れてるから、何個持っていこう」と考えますが、 仲間たちは、 その一つひとつに、買ってくれるお客さんの顔があるのだな、と感じました。 だから、一人ひとりのお客さんを大事にした商売ができるんだろうな・・・。 仲間の心の中には、たくさんの人が住んでいます。(私たちもそうですが。) そして、心の中に住んでいる人の数だけ、心が豊かになっているのではと想像しています。 仲間は、お客さんも単なる商売上の‘お客さん’ではなくて、一人の人として感じていると思います。 大切なことを教えられました。 (とくい) スポンサーサイト
スポンサーサイト
|
![]() |
ある日の午前中。
トモクンが2階の事務員の机の周りでウロウロしていました。 私が「何をしているの?」と尋ねると、 「おつりで~す!^^」と。 (トモクンは、豆腐屋さんの店舗の釣り銭を準備する係りです。 毎朝、事務員さんに金庫からお金を出してもらい、レジに入れます。) その日は、事務員さんが休みだったため、私が金庫からお金を出し「担当者!よろしく!!」と渡しました。 するとトモクンは、「ありがとうございま~~す!」。にへ~と笑顔で豆腐屋さんに向かいました。 その時、私は心の中で「やった!」とすごく嬉しくなりました。 簡単ですが、きっとトモクンには重要な役割。それを「担当」という言葉で言われて嬉しかったのかな、と思います。 それを言えた自分にグッジョブ!! ![]() これが福祉で働くことの魅力ってヤツです。 本当に些細かも知れないけど、仲間(利用者)の心からの笑顔を見た時が、とっても幸せ! それが自分の声かけでなら尚更です!! みなさんも一度、この喜びを味わってみませんか? (とくい) |
![]() |
新年度に入り、陶友では現在
職員朝礼の際、支援員4人の輪番で 『3分間スピーチ』をしています。 内容は、各々が関心を持った最近の世の中の動き(情勢など)を 発表するもの。 それぞれがそれぞれの視点で持ち寄るニュースは、 「なるほど・・・」と感じてしまうものばかりです。 私は、ニュースのネタについて気になる部分は調べないと気がすまず、 発表前には手帳にその情報を書き込みながら、 臨んだりしています。 そして、発表時間になると 「わかりやすく。そして端的に情報を伝えなければ・・・」 と徐々に思うようになり、いい緊張感も出ます。 調べるのが段々面白くもなり、 世の中の動きにもこれまで以上に関心が持ててきました。 たった3分間ですが、 その3分にむけて気合いが入る 朝の取り組みです。 |
![]() |
今日は研修にきています
「社会福祉士実習指導者要請講習会」という、学生の実習生を受け入れるための講習です。 社会福祉士の資格のための実習の講習ですので、社会福祉とは何か、社会福祉士の仕事は何か、という話もありました。 その中で結構、面白い内容もありました。 ◎専門性とは? →「裁量権」があるということ。 …その人に何が必要か、をその場で判断できるということ。 (今、ホームヘルパーなど、短時間の・細切れの支援しかできなくなってきている。 そういった意味で、ヘルパーという資格を持った人たちの専門性が発揮できる環境であるのか?という提起もありました。) 久しぶりの投稿が理屈っぽい記事ですみませんm(_ _)m この講習を修了すれば、また陶友で福祉の実習生を受け入れることができるようになります。 1ヵ月近い実習です。中身のより濃い実習です。 若い人が来るのは、仲間たちも楽しみにしていますが、職員も楽しみにしています(教える以上、勉強も必要ですが) 私自身、学生(実習中も、実習が終わってからも)に、たくさん元気をもらい、何度も励まされました。 真剣にぶつかり合った実習生たちは、私にとって、とても大切な宝物です と、いうことで、その実習生が受け入れられるように、明日も頑張りますo(^-^)o (とくい) |
![]() |
聴覚障害者のふみさんが
他の仲間とリヤカー販売に行った時の話です。 今回は メンバーが新しい組み合わせだった事と、 仲間が常連さんを回る道を覚えているか、 3人で仕事の相性はどうか? を確認する為に (職員が近くにいるとどうしてもたよりがちなので) リヤカー販売に少しはなれた所から3人に同行しました リヤカーで移動しながらの豆腐販売は 3人(又は2人)1組の販売なのですが、 お互いがお互いをカバーしながら 計算担当、リヤカー引き担当など分担し 販売して回っています。 ところが今日は 細い路地で 後ろから販売用のリヤカーに気付いて とても徐行したバイクが近づいてきた時、 フミさん以外は音に気付き 自然によけていたのですが フミさんは耳が聞こえない為に 後ろからのバイクの音が聞こえずよけていませんでした。 そこで、 離れて同行していた私が Nさん。フミさんにもよけるように教えてあげてください と声かけると、 Nさんのジェスチャーでフミさんもよけるという場がありました (よけなくても通れたのですが今後の為の声掛けでした) 仲間からみれば、フミさんは耳が聞こえないから 筆談などの配慮が必要だという事はわかっているのですが 自分達が振り返りもせずに無意識にバイクをよけている事が、 聞こえなくてよけられない というところまでは考えつかなかったのでしょう。 リヤカー販売販売をおえ、 帰ってすぐの仲間3人+私の反省会で その場をもう一度振り返り、 「みんなは耳が聞こえるから自然によけられるけど ふみさんは見えない後ろから来るものには気付けないから、 みんながよける時には フミさんにも教えてあげてくださいね。」 というと、 「そうやね!うちが聞こえるけん。教える! うんうんそうやね。きをつけなね。」 という会話がありました。 耳が聞こえないから 危ない、無理だでは無く 出来る人が難しいところをカバーすればいいという 当たり前に前向きな発言。 これが沢山の人の力を借りて 支えられて生活している仲間の強みです。 支えられている人は 当たり前のように支えるのです。 お互いの障害を知り、どうすれば抱える困難を乗り越えられるかを 頭であれこれ考えずに 心や持っているみんなの能力を集めて乗り越えようとする姿を目の当たりにして これが社会のあるべき姿だと 仲間を通して改めて感じた出来事でした。 |
![]() |
ここ数日、
ボランティアのお願いなどの電話をしているのですが、 過去の実習生や、ボランティアさんに電話をすると みな様々な今を過ごしていました ある実習生は今年から体育の先生になり、 運動部の顧問になりました。 その日は始めての大会なのでいけないんですよ~ 行きたかったな~残念。またなにかあったら連絡下さい。 あるボランティアさんは 今年からグループホームの職員になりました 高齢者の入所施設で働き始めました その日は仕事ですが又何かあったら呼んでください。 その日は東京にコンサートにいくけど 次回こそは行くからまた連絡してください その日はバイトだけど うまく行けばそのまま正社員になれそうで そしたら休みが固定されるから ボランティアにいきますね!など 用事が無いとなかなか電話をかけない 懐かしい声が沢山聞けた上に、 今回は都合が付かないけど 次回はいくから連絡してねと皆言ってくれるのです。 タイミングが合わなくて残念でしたが また何かあったら声をかけてください と言う事と、近況報告を嬉しそうにしていたので かなりパワーをもらえました。 それにしても、 実習生達は心なしか話し方が学生の時と違うような印象を受け 上手くいえませんがなんだかくすぐったい感じになりました。 みんなまた遊びに来たいと言っていたので 社会人になった実習生にあう事を楽しみにしたいと思います。 |
![]() |
昨日は、伊都イオンで販売会を行いました
まごころ良品市という作業所がいくつか(今回8作業所) 集まった販売会です。 昨日の販売は 売れ行きがよく、 11時前後で1万と少し売れました。 そこでその事を今回の販売担当 タッチャンと アニキに伝えると タッチャンは くるりと後ろを向いて 自分に一言 「よし!あともう一息!」 自分を励ます独り言でした。 普段はあまりその様な様子を見せないタッチャン それまでの店番も気を抜くと ひげをジョリジョリ触りながら棒立ち。 (普段はどちらかと言うと、せかせかせずに マイペース。真面目に取り組んでいても集中力が続かずに 少し注意されるとえへへへ。とごまかす事もしばしば・・・) 奮い立たせるたっちゃんは珍しく 「あれ?かっこいい。 めったに聞けないやる気でカッコイイ台詞が聞こえてきた気がする~」 というと 「えへへへへへ。目標15000円いけるかな~ いけんかもしれんね、あとハガキ何枚売ったらいけるかいね~?」 (タッチャンは紙すき班で売り上げの計算はハガキが基準) 「いやでも高い皿なら2枚売れればいくね!」 と照れ隠しに話しながらも嬉しそう。 通りすがりの客にかける声も張り切ります。 一方で 閉店間際の客にはアニキは何処かの鬼軍曹のような低い声で こんな接客を・・・ 「ラッキーですな!もうすぐ閉店ですぞ。そこで この器をてにできるとは!!!」 慌ててとめに入り、 「いやいやラッキーなのはこちらですよ~ 閉店間際に売り上げを増やせるんですから!」 とその場を丸く治めようと一言。すると 「ふむふむなるほど。そういう見方もできますな」 ・・・一見とんでもない接客です。 お客さんも一瞬ぎょっとしていました。 そうしながらも購入された3点のうち 2点がアニキの作品で 「これ、もしかしてアニキの作品じゃなかったですっけ?」 と聞くと 「これとこれは私の作品ですな!」と変わらぬ口調。 するとお客さんが 「そうなんですか~。とてもいいですね」 というと 急にとても自然に「ありがとう」といっていて 私がお客さんに「とても嬉しいみたいですね」 というと、お客さんの表情もゆるみ 「また買いにきますね!」といって去っていきました。 髭をジョリジョリ 考え込めば怒っていなくてもしかめっつら 照れ隠しからか鬼軍曹。 それでも彼らは真剣に取り組んでいます。 私も接客はいい雰囲気からと声掛けし そうするとその都度直そうと努力しています。 それでも時々デコボコ接客。 なのに何故だかお客さんは笑顔で またきます!と言われていき、 仲間はその言葉にやる気を出しています。 きっと不器用でも 誠実に仕事に取り組んでいるからこその出来事だと思います お客さんの一瞬のぎょっとした所から 笑顔で帰られる そこが一番の障害に対する理解の場だと感じた販売会でした。 |
![]() |
![]() 本日 伊都イオンにて まごころ良品市 という販売会を 三時まで 行っています さっそく 千円の河童が二つと お皿が 3600円分売れました 十時からのさい先の良いスタート に タッチャンと アニキの二人の仲間も頑張っています お近くの方 是非お寄りください 尚 明日(八日)は花畑にあります ボンラパスにて 販売会です そちらもどうぞよろしくお願いします |
![]() |
今年、食品班2年目になるあっくん。
あっくんは一昨年に高卒後、陶友にやってきたまだ10代の若き男子。 陶友に来た当初から、ある先輩仲間との折り合いが良くなく、 それが引き金で通所開始1か月程から連日、大幅な遅刻が目立ち始め ました。 そんな中、2年目に入ったある日、 ――「2年目になったんだから、今までのようじゃいかんばい! がんばれ!!」 そう所長と石橋に叱咤激励され、励ましのハイタッチを交わした 翌日のこと・・・ 私が出勤すると「おはようございまーーす!」 いつもより威勢のいいあっくんが、8時半には出勤していました。 その日は1日、やる気満々! (午後には徐々に疲れも見えてきますが^^;) しかも、今日までのほぼ一カ月間、遅刻なしという快挙! 自分の事のように嬉しい彼の努力です。 帰り際には、所長や職員に「明日も頑張るよ!」のハイタッチ☆ もう一方で、彼は自身の頑張りを知ってもらいたい思いから、 毎朝家を出た時やバスに乗る前、降りた時などに、私に電話を かけてきます。 (一時期は必要以上に電話をかけてきていたので、通話料の問題もあり、 バスが着いたときや陶友の前にいる時などはかけないでいい、と注意を したこともありました。) 「遅刻も減ったし、この思いをうまいこと使って・・・」 そう判断し、彼に 「朝、家出た時とバスに乗る前なら、電話いつでもかけてOKだよ!」 そう伝えた翌日から、毎朝元気な声で、自主的に、 2~3回の電話をかけ続けてくれます。 時折、私の方からも元気いっぱい?の励ましの電話を入れながら・・・ 「あなたのことを、しっかり見守っているよ!」 そう彼にとって分かりやすく伝わるやり方をもって 彼の自信に繋げていく。 これからも着実に自信をつけているあっくんを、 あたたかく見守っていこうと思います。 |
![]() |
| Blog top |
|