fc2ブログ
10 << 2012/11 >> 12
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
陶友祭のおかげで地域の力を改めて感じました! 
陶友祭準備で忙しい中、
いつもは仲間の仕事なのですが、
人手が足りずに、
コロッケの材料を肉屋さんに買いにいって来ました
するとそこにも
ばっちり陶友祭のポスターが貼ってあった時の事です。

肉屋さんに
「ポスターもご協力いただいて
いつもありがとうございます。」
というと、
「一等目立つところに貼ってあるやろ~?
実はあそこはうちのスペースじゃないばってん、
目立つけん特別に頼んではってもらっとぉとよ~」

との事でした。
今まで毎年同じところに貼ってあったのですが、
わざわざ陶友のために
一番目立つ場所をと考えて下さっての事を
3年目にして始めて知り
とても嬉しくなりました。

そうやって地域の人々が簡単にできることだけではなく
手間をかけてでも、もう少しやれる事はないだろうか?
と考えながら支えてくださっていると改めて知り、
より、地域の力を感じたり、その大切さを知ったり
唐人町の事がもっと好きになる出来事でした。

そんな皆さんの支えを力に
陶友祭に向けて頑張っていますので
12月8・9日の陶友祭にぜひお越し下さい。
とびっきりの笑顔でお待ちしております。


スポンサーサイト



スポンサーサイト



かく

comment(0) | trackback(0)
焼いもと 素敵 お肉 ステ~キ~♪ 
今日から焼いも販売が始まりました!
色々事情があって久しぶりに陶友の給料を手にした
新人あっくん。
早速、焼き芋を購入。
勿論代金は10月分のお給料から

それをみた私が、
「もしかしてそのお芋お母さんにお土産?」
と聞くと満面の笑顔で
「はい!」
その素敵な笑顔と優しさから
「いいね!素敵。なんて親孝行な息子なんですか~。
私がお母さんだったらめちゃくちゃ嬉しい!!」
と言うと、「えへへ♪」と返事。
それをきいていたほかの仲間が
『素敵?お肉!!!すて~き~(ステーキ)♪』
と歌いだしあっくんは、上機嫌で
「ちがうよぉお母さんにお土産だもん♪」
と言いながら少し誇らしげに答えていました。

焼いもを焼く人も
売る人も
買う人も
(早速数人の仲間や職員が待ちに待ってて購入しました)
張り切る陶友の仲間達です。
毎年好評の種子島産安納芋の焼いも
今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。

かく

comment(0) | trackback(0)
トノの、寄付活動・・・!? 
今朝、私が食品班の店内で調理作業をしていると、
開店直後に2人の男性がお店に。

「あのー、すみません。」
「背の高い、リュックと帽子を被った男性ってこちらの方ですか!?」
とちょっと困った様子な感じで尋ねてきました。
ちょうどトノと仲間1人が同時に出勤してきたので、「誰だ?どっちだ?」と考えましたが、「背が高い」と聞き、多分トノかな?!と推測。

しかしその後、男性の1人が「200円を急に差し出されて・・・」と
手に握っていたのは50円玉4枚・・・

その瞬間、その場にいた私と仲間たちは
「あっ、トノだ・・・笑」
と察しました。

(具体的には、陶友近隣の駐車場の敷地で作業中、トノがその敷地にふらっと立ち入り、その際男性がトノを駐車場利用者と思い違って「車出されますか?」と尋ねたそうです。
すると、トノからいきなり50円玉4枚を差し出され受け取ってしまった、ということです。)

自閉症でもあるトノは、細かい小銭を財布に保持しておくのが、どうも心理的にもイヤなようで。
(私たちにも、そういう時ありますよね?)
通勤途中のコンビニの店員さんや職員によく、
「1000円!」
と言って100円玉10枚を持って両替を求めたり、貯まった10円に関しては両替をせずに、何気なくそのまま人に渡したり。
(陶友の中では、一先ずは預かっていますが^^;)

たまたまトノの通勤道中で関わった男性2人は、
なぜ受け取ることになったか分からない200円の小額を
すぐに立ち去ったトノの後姿を追っかけ届けてきてくれたのです。
私からも「本当にありがとうございます!」とお礼を伝えました。

トノの、色んな人に分け隔てなく関わっていく姿を想像し、
(相手方も、きっとたじろいだだろうと安易に思い浮かべながら・・・)
でもそれ以上に、地域にいる人が関わり(今回で言えば、お金を通した「繋がり」)を持ってくれたことに嬉しみを覚えました。

ひょんなことですが「持ちつ持たれつ」を感じ、
朗らかな気持ちになった、朝の出来事でした。

いしばし

comment(0) | trackback(0)
心はずむ、販売会の仕事。 
「なんだか、だんだんワクワクしてくる!」
きのう日曜、西日本短大二丈キャンパスでの販売会に向かう
道中の車内での、フミさんの一言です。

ここ3週間ほど週末に立て続けのバザー出店。
毎週連続は忙しいですが、これも「陶友とそこに働く仲間」の姿を
知ってもらう絶好の機会です。
その3週すべてのバザーを担当した一人、フミさん。

耳が不自由な彼女は耳からの情報が捉えづらいために、
「どう思われてるのか」「何か言われてはいないか」・・・
と深く思い込み、悩みをどんどん深めてしまう面があり、
これが彼女の生き辛さの一因となっています。
そんな彼女にとって、週末の「働きを知ってもらう、交流の場」は、
作業所や家庭の外という普段と違う環境であり、彼女を心機一転する
イベントの一つ。

先週には、近隣の障害者就労支援施設のお祭りへの出店にも参加し、
ひっきりなしに訪れるお客さんにも疲れを見せず、笑顔と明るい
声色でしっかりと接客に励んでいました。
終わると「ほんとに楽しかったー!」とニコニコしコメント。

先々週には、売れ残りそうな食品班の商品を、
張り切って行商してまわる姿も。

昨日も午後からあいにくの天気でも訪れるお客さんはたくさん。
「(箸置き)かわいいー」「おいしそー」という反応一つ一つをしっかり
受取り、お客さんへ丁寧に返していました。


目の前で自分たちが作った作品が売れていくのもそうでしょう。
でも、フミさんは作品を通してお客さんとの関わり・交流を、
心から楽しんでいる。
3週とも販売会で彼女と共に仕事をし、自分はそう捉えました。

彼女にとって・仲間にとって、作品を生み出すのと同じくらい、
販売の仕事は心を満たし誇りを持てる仕事なんです。

食品班での日々のリヤカー販売とはまた一味違った
「販売の醍醐味」を、フミさんを通して感じました。

いしばし

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |