fc2ブログ
11 << 2011/12 >> 01
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
サンタが陶友にやってきた(自転車で!!!) 
IMG_6674_300.jpg
陶友に自転車サンタがやってきました。

24日の午後
自転車に乗ったサンタが来てくれました。
皆さんボランティアの方々で、3ヶ所の作業所と
子どもの村をまわられたそうで、
沢山のプレゼントをいただきました。
その模様はTVでも公開され、
仲間達はより大喜び
放送直後にみたよ!という報告の電話がきたり
録画したという仲間もいたりしました

そんな仲間たち
本日は忘年会で、
焼肉食べ放題

頭の中は
肉・肉・肉!!

その前に大掃除と言う事は
すっかり忘れて
朝からテンションが上がっています。
参加費はボーナスから。
今年もわずかではありますが、
ボーナスを出す事が出来ました。

いつかわずかではない日が来るために
私たちも頑張ります。
みなさんもご協力お願いします
まずは署名から。
今年も署名やってます。
よろしくお願いします
スポンサーサイト



スポンサーサイト



かく

comment(0) | trackback(0)
伝照寺・冬恒例餅つき大会♪(つづき) 
12月17日土曜日の朝。
寒空の中、陶友のお隣であり、プレハブ時代以前からずっとお世話になっ
ている、伝照寺さん主催・冬恒例餅つき大会に今年も参加しました!

若住職さんがこの餅つき大会を担うようになって、今年で3回目とのことです。
(でも、3年ほど前から陶友にボランティアで通っていた私は、まるまる参加は実は初めてです)

この餅つき大会では、伝照寺さんをはじめフリースペースおーぷん、地行地区のみなさん、宅老所よりあい、陶友などなど、それぞれにつながりのある方々も誘っていて、参加者は私たちも含め30名近く☆
(ちなみに陶友は、陶芸班と紙すき班の仲間6名+職員2名で参加!)
そんな“ご近所交流”を通して、よりお互いを知り絆を深めることもできます。

まずは、9時半よりお寺の本堂にて「おつとめ」がありました。
ここでは、人間として“生きる”ことについて、
子ども達にもわかりやすい「アンパンマンのうた」のフレーズを使ってのお話。
「♪何のために生まれて・何のために生きるのか・分からないまま終わる・そんなのはイヤだ」

本当は自分は何のために生きているのか・・・
大人たちでさえ見失いそうになるこの世の中。
アンパンマンは自分の顔を分けてまで、周りの人の命や幸せを守ろうとする。
そんな「繋がりあって支え合って幸せを共有する」ことこそ人間が人間である本当の意味であり、それを基に持って力強く生きていってほしい!
そんな気持ちのこもったお話でした。

そのあと、お経を皆さんで読んだ後、陶友横の境内にセッティングしている餅つき会場へ☆

DSC_0123.jpg
火の番をされていた奥様方によって、もち米が蒸し上がっていました。
(そして、ふと隙をついて、蒸し上がり確認用に取っていたもち米を狙っていたトノがパクっ!満足して陶友に帰っていきました・・・笑)
これを濡らしていた臼にあけ、杵で手早くしっかり捏ねます。
DSC_0125.jpg


まとまってきたら、餅つき開始!
DSC_0128.jpg
まずは大人から・・・仲間もしっかり参加☆
冷めすぎないうちに手早くついて、米粒をなくしていきます。

つぎに子どもたち。
「やりたい!やりたい!」と元気いっぱい。でもいざつき始めると、緊張しちゃう子も^^

そして、まとまりをつけて仕上げです。

私とじきょうさんも餅つき。
私は持久力の無さがたたって全く役に立たず・・・:_:
一方のじきょうさんは体力十分!

DSC_0143.jpg
「イチ!ニ!イチ!ニ!」
よりあいの職員さんと共に連続で何合分もこなす彼に、子ども達や奥様方、そして陶友の仲間たちからも声援が上がります☆

ちなみに途中より、我が陶友の所長も参戦!
それぞれにつき方・捏ね方を指導していただき、また私たち職員2人の時よりも一気に活気づきました^^;

出来あがったお餅は、テーブルに片栗粉を敷き待機している奥様方のもとへ。
素早くまるめ、白餅・あんこ餅・きなこ餅・大根おろし餅などなどに仕上げて、振る舞われました☆DSC_0137.jpg

そしてその横では、伝照寺さん手作りのちゃんこも!
鶏肉やレバー、大根、にんじん、キャベツなど、こちらも寒い冬にスタミナが付きそうな一品です。
皆さん、それぞれの受け持つ作業をこなしながら、しっかり食べているよう♪

最後の餅つきは、若住職さん、坊守さん、若坊守さんで☆DSC_0133.jpg

DSC_0145_20111219155812.jpg
坊守さん、さすがです・・・とても手慣れた動きでした!

寒空の下、賑わいと熱気に包まれながら、12時半になり餅つき大会は閉会へ・・・

今回の餅つき大会、私は初めて参加したのですが、何だかとても久しぶりに体を動かすことの楽しさを感じました。
餅つきに関しては、小学校高学年以来の15年近くぶりの餅つき・・・久々すぎて、新鮮さも感じました。

そして何より、陶友としてこれまでお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて、微力ながらお手伝いさせていただきました。
陶友がプレハブ時代よりももっと前から作ってきた我が所長と伝照寺さん、地域の方々との“強く深い絆”を感じつつ、
今度は私たちの世代で、皆さんとの繋がりを深め、また新たな繋がりを作り広げていく・・・
この地域で働く上で、その楽しさと大切さを強く知ることができた餅つきでした。
 
以上、2日経った今、筋肉痛がピークのいしばしでした!;_;

テーマ:誰もが住みよい街つくりv( ^-^ )v - ジャンル:福祉・ボランティア

いしばし

comment(0) | trackback(0)
伝照寺の餅つきに参加しました 
本日は
伝照寺の餅つきに参加しました。
詳しくはまた次回
取り急ぎ
写真をUP

私達(若手職員)
は今から研修に行ってきます
未分類

comment(0) | trackback(0)
柳川の川下りも大騒ぎ♪編 
今回の観光のメインについての報告です
全体の日程については
前の記事をご覧下さい
↓↓↓
http://toyugenki.blog106.fc2.com/

コースは
こたつ舟で柳川のお堀の川くだり1時間
贅沢にも、宿泊の宿から乗船し下船するコース
仲間は殿様気分です
船の席は仲間の中で
前もって自由と決められていました。
いざ乗ってみると
気がつけば女性船と男性船にわかれてる・・・

アレレ・・・よく見ると
何故かツン君だけ女性の中に囲まれて乗船ニコニコしながら
「う~ん。こっちがいい~う~ん。」とご満悦

その様な組み合わせでいざ出発!
途中で飽きる人がでるかと思いきや、
とても楽しんでいて、

「あのね~おかーさんがねー
水におちんごとね~っていいよった~」
「あはははは。じゃあ飛び込みますか~」
「いやよお~ぬれるやん」
「あはははは」

などと会話しながら
橋の下をくぐる狭いスペースのところになると、
必要以上にみんなで一斉に伏せたり、

「みて~天井に手が届く~」
と言ってさわってみたり、
(本当は船から手を伸ばして橋のしたをさわっているのですが)

ルートに偶然
給食で使っている味噌工場があり、
それを思い出して仲間に話すと
「へ~ここでつくってるんだ~」
と妙に親近感をもってみたり、

「あの鳥な~に~?」
と船頭さんに聞き、

船頭さんに「合鴨だよ」と言われると鴨にむかって

「かもにかも~ん」

と話しかけ船上が大爆笑状態になってみたり
「な~んかあっちの船むっさくるしいね~」
と男性チームにちょっかい出してみたり

一方で男性チームは静かにのんびり。
特に年上の仲間はニコニコとご満悦。

そして、水上売店で
思い思いの飲食物を買い
更にご満悦。

特に人気商品は男女問わず甘酒
他には女性はソフトクリーム
男性は酒でした。
そんなこんなで十分に堪能し到着。

みんなで夕食まで温泉に入りに行きました。

(宴会編に続く)
かく

comment(0) | trackback(0)
仲間の旅行 in 柳川 
先日12月4・5日に仲間の旅行に行ってきました。
今回の旅行先は・・・柳川!!!

仲間たちは旅行の数日前からソワソワ。頭の中は「やながわ」で一杯。
旅行の役員になった仲間はとってもはりきって、バスレクや宴会の出し物を仕事よりも熱心に考えていました。
まぁ年に一度の旅行だからしょうがないでよね。

そして、いよいよ当日、仲間は気合が入ってますね~!
集合時間が13時でゆとりがあるとはいえ誰一人遅刻をしない!(お休みを除いて)
むしろ早すぎで、タッチンは2時間も早く来てたらしい・・・いや、もっとだったかな・・・。

全員揃っていざ出発!
片道1時間半のバスも仲間にとっては楽しみなひと時です。
それぞれが○×クイズを持ち寄ってクイズ大会で盛り上がりました。
そうこうしていると、あっという間に柳川に到着です。

到着して旅行のメインである川下りへ出発しました。
初めての体験で楽しそうなヨッシーに、鬼瓦所長と席が近く調子の出ないカゴさん、なぜか上着を旅館に置いてきてぶるぶるしてるタッチンなど普段とは違った仲間の一面を見ることができました。

そして次は、仲間たちの待ちに待った宴会です!
司会・あいさつ・乾杯の音頭などすべて仲間でやりました。
時折グダグダなるとこもありましたが、食品班のHさんを中心に楽しく盛り上がりました。
出し物も各班一生懸命でとても笑わせてもらいました。

そんな中、今回の旅行で本当に印象に残った出来事がありました。
陶友に来て3年になるユキさんは、これまで旅行やその他の行事への参加も苦手にしていました。
人前に出ることが苦手だったり、精神的な不安を抱くからです。
今回の旅行も始めは「行かない」と言っていました。
しかし、お父さんも一緒に参加してもらうことで行けることになりました。
ユキさんにとってお父さんは唯一の家族であり何より安心できる存在だからです。
参加することが決まると、そこからは順調でした。
ただ、みんなの前での各班による出し物は難しいかなと思っていました。
ですが、いざ始まると楽しそうに班の仲間と唄っていました。
その後も他の仲間たちと楽しく歌ったり踊ったりしていました。
お父さんが側にいる安心感と仲間たちとの楽しい時間がそうさせたのかなと感じました。
お父さんからも「こんなに楽しそうなのは初めて。一緒に参加できて良かったし、こういう姿を見られて嬉しい。」という言葉を頂きました。
本当に一緒に来られて良かったと思ったのと同時に、行事に参加できる機会を増やせていけたらなと感じた出来事でした。


そうこうしていると、楽しい時間は早いもので宴会終了の時間が来てしまいました。
仲間たちには時間が足りなかったみたいですが(笑)。
それからは各部屋に分かれ思い思いの時間を過ごしました。

二日目は各班で柳川を散策しました。
ひつまぶしや柳川鍋をお昼に食べて、大満足のなか帰路につきました。
ケガや体調不良もなく無事に旅行ができました。


今回の旅行では、一泊二日という短い時間でしたが、寝食を共にしたことで新たに感じることもありました。仲間同士の関係や作業所とは違う姿などを見ることができました。また、先ほど述べたユキさんもそうです。
そういう意味でもこの旅行はとても良い機会でした。何よりみんなで楽しく過ごせたことが一番でした!!
また来年も楽しい旅行ができるように、これからみんなで毎日の作業をしっかり頑張っていきたいです。(今回、石橋さん・ホンチャン・アニキが参加できなかったので来年は是非全員で!)
じきょう

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |