fc2ブログ
09 << 2011/10 >> 11
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
陶友祭~皆様ありがとうございました!! 
鬼瓦所長のあいさつ・・・ジュンくんも真面目に?聞いています。


10月22日・23日に開催されました「第18回 陶友祭」。
当日はあいにくの雨模様・・・途中雨に降られ悲しい思いもしましたが・・・
おかげさまで無事終了することができました!!


まずは、お越しくださったお客様、当日出店してくださった皆様、ステージ企画へご参加くださった皆様、ボランティアの皆様、応援団ゆうゆうの皆様、親の会の皆様に心からお礼申し上げます。
ありがとうございました!!


今年は工房陶友ができて20年という大きな節目になります。
そして3月には東北で大震災が起きました。

今回陶友祭を開催するに当たり職員で「今年は何をテーマに陶友祭をすればいいのか?」話し合い、陶友祭の柱となるものを決めました。
●仲間の働く姿発表会!
●陶友の20周年を振り返るイベントにする。
●被災障害者応援!!復興支援販売。


仲間の働く姿発表会では、仲間の商品展示や販売会を行いました。仲間たちが展示会のスタッフになりお客様に直接商品を販売し、仲間たちの働く姿を見てもらうと同時に、自分たちの作った商品が目の前で売れていくのを仲間たちが実感できる場になるように・・・と販売会は毎年1番の柱になっています。

さて今年、食品班はお得意さんに手作りの“招待状”を配り、「日頃の感謝の気持ち」を込めました。
招待状を持って来てくれた方にはクッキーかお団子をプレゼント☆だそうです。
「5人来てくれたら儲けもんや・・・」と話していましたが、全員で約50人の方が来てくださりました!
ありがとうございました。「たくさんの方が応援してくださっているのだな・・・」と感じました。


また、20周年の振り返りとして、陶友にゆかりのある方々に“陶友思い出スピーチ”をしていただきました。
私はすべて聞けたわけではなかったのですが、仲間のユキちゃんのお父さんのお話にはジーンと胸にこみ上げてくるものがありました。精神障害を持つユキちゃん。父1人、子1人。
様々な困難がある中で陶友に出会いました。初めての場所で緊張も大きく通いだした当初は半日で帰っていました。ですがユキちゃんは帰るときに大きな声で「お先に失礼しまーす!!」と皆にあいさつしたのです。
そして、仲間たちも「またあしたね!!」と大きな声であいさつを返したのでした。
お父さんはそれがとてもうれしかったといいます・・・

そのほかにも、たくさんの方々からお話しいただき、陶友には様々な出会いがあり、関わってくれた人それぞれがいろいろな思いを持ってくれているのだな・・・と暖かな気持ちになりました。ありがとうございました。
(☆詳しくは、次回の陶友通信よりスピーチシリーズで連載いたしますので是非チェックしてくださいね)


ちゃんとした陶友祭を経験することが初めての私たち。
もたついてばかりで、大変でした…。
しかし、ボランティアさんや出店者の皆様、出演者の皆様に助けられ、販売ブース・ステージその他たくさん!!無事に終えることができました。

仲間たちの販売も食品班12万円、紙漉き・陶芸17万円
売り上げることができました。
本当にありがとうございました。

(ハマチャン)クッキーが売れたよ。(ツンクン)俺の小鉢が売れた。と、ニコニコの仲間たちや、
(フミさん)いろんな人たちに陶友を知ってもらえたらいいねぇ・・・とやる気満々の仲間たち・・・

陶友祭が終わり、なんだか心地よい?疲れと達成感でいっぱいの陶友一同ですが、これからも皆で頑張りますので皆さん応援よろしくお願いいたします。

(職員 たなか)
スポンサーサイト



スポンサーサイト



テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

たなか

comment(1) | trackback(0)
福来る(^^) 
陶友祭前に福来る

まずは

★今週 土・日に陶友祭が行われます。
是非お越しください!!★

というわけで、陶友祭間近なので、
準備中の仲間の一幕を書きたいと思います。

今日は、お客様に心地よく過ごして頂きたくて、
みんなで一斉に環境整備をおこないました。

私はというと、
楽しみな反面
準備が思うように進まない焦りのあまり、
心の奥がチリチリとして
そんな自分に少しうんざりしていました。

そのような時です。
アイちゃんが、
給食の職員さんに向かって

「ねえねえ。福袋ちょうだい。ふくぶくろ~」
と言っていて、職員と、給食ボランティアさんで
しばらくの沈黙・・・

それでも、アイちゃんはくりかえします
「ねえねえ福袋がほしいと~」

そこに居合わせた私はひらめきました。
「あ!ゴミ袋ね!」

するとアイちゃん「そ~そ~ゴミ袋!」
といい、
私が、
「アイちゃんならゴミ袋にいいものが詰まってそうですね。」
というと、
「うん!!!」
と満足そうにごみ袋を受け取り、
すぐに掃除に戻っていきました。

私の受け取り方がかなり強引かもしれませんが、
『ゴミ』というネガティブなものを
『福』と間違えるアイちゃんにとても心が癒され、
チリチリがふっとんでしまい、
その話を、職員や、
ボランティアさんに個別に何人も話してまわってしまいました。

そんな、仲間達が、今週の土曜日と日曜日に
自分達の作品の展示即売を中心に、
楽しい交流ステージや美味しい食べ物飲み物などご用意してお待ちしています。
 是非、お越しください!

詳細です↓↓↓

     
第18回 陶友祭    
~~ 20周年! ありがとうの気持ちをこめて~~

★日時;10月22(土)日、23(日)日
       11;00~17;00(二日めは16;00まで)
★場所 工房陶友
未分類

comment(0) | trackback(0)
陶友祭のご案内。 
 陶友祭のご案内です。

玄関

 仲間たちの作品の展示即売を中心に、楽しい交流ステージや美味しい食べ物飲み物などご用意してお待ちしています。
 是非、お越しください!

陶友祭チラシ
     
 第18回 陶友祭    
~~ 20周年! ありがとうの気持ちをこめて~~



    ★日時;10月22(土)日、23(日)日
       11;00~17;00(二日めは16;00まで)
    ★場所 工房陶友 (地図



あれから20年目です。

 障害があるからといって、社会の制約に閉じ込められたり世の中の都合に振り回されずに「自分が好きな仕事をしたい」とプレハブの陶芸工房として4人でスタートした92年。
行き場の無いもっと多くの仲間を迎えようと15人の分場として新築した95年。
紙漉き工房を増築した98年。
もっと自分らしい仕事をと、「町の豆富屋さん」を開店した04年…。
障害者自立支援法で苦しめられ就労継続支援B型事業に移行し、仲間も19名になった07年。

 現在19人の仲間たち(最年長64歳~19歳。女性7人)です。
この間、述べ40名以上の仲間が利用し、30人近い職員が関わり、実に沢山の人たちに支えられてきました。
ありがとうございました。

担当職員の訴え

 陶友祭責任者になりました、たなかです。1年目と2年目の新人職員4人は陶友祭の経験がありませんが、所長に「とにかく自分達でやってみい!」と叱咤激励され四苦八苦、試行錯誤の日々です。
 陶友20周年の祭り。責任おもい~~!“仲間たちが輝けるステージ“”働く姿を発表する場“目指して、ワイワイガヤガヤ、仲間たちと一緒に作り上げたいと思います。皆さん是非お越しください!“

仲間たちも大張り切り!
 食品班は90名の顧客さんに手書きの案内状を届けたり、陶芸班は作者別ディスプレイめざし最後の作品作りに、紙漉き班は?・・・それぞれに奮闘中です。
 今回は、新たに20周年ゆかりの方たちのリレートークや震災障害者支援コーナーなども設け、皆さんのお越しをお待ちしています。

テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア

鬼瓦

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |