fc2ブログ
07 << 2010/08 >> 09
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
たなか免許取りました!!! 
忙しい(運転の練習で)たなかの代わりにブログをUP(アップ)

先日、ついに、職員たなかが免許をとりました!


そういうわけで、安全の為に、
まずは、職員をのせて、買い物へ何度か行く練習です。

昨日は、わたくしの変わりに、白玉団子の材料を買いに

今日も、わたくし、かくがお留守番で、

くりげのと、一緒にカキ氷のカップを買いに行って貰いました。

なにせ、免許とりたて、
意外とそのほうが安全運転のようで、

わが陶友の車、通称 『とうゆう号』の前とうしろに
若葉マークをぺたっと貼って

出かけていきました。

それより、なんて楽なんだ。
実は、食品班材料の買出しも結構時間がかかるんです><

私のときは、なんと所長自ら一緒に
何度か運転チェックも兼ねてドライブや、買出しに行ったのですが、

今回は、くりげのさんが担当のようなので、

とりあえず、ブログのアップぐらいはしとこうと(笑)

あ、どうも帰ってきたようです。(エンジンの音がする)

なので、最近私のブログばかりなのです。

仲間の安全を確保できるまで、
ちょっと仕事が減ってらくな
かくなのでした(笑)

と、言うわけで、

くりげの&たなかが買って来た。氷カップの
カキ氷150円プラス50円でミルク付

絶賛発売中です!!

スポンサーサイト



スポンサーサイト



未分類

comment(0) | trackback(0)
負けてられない!!! 
ワタクシかくは、実はとってもまけず嫌い(多分)なのです
ということを前提の話として読んでください。


今日は、ある実習生の最後の日でした。

陶友では、実習最後の日には必ずまとめの会議を職員全員と行います。

そこでは、学生も職員も感じたこと
自分の考えを自由に発表し、

それについて話し合い
その中から、学生は多くを学び、

職員は共通認識をもちつつ、
学生の新鮮な目でみた陶友を吸収する。

そして課題意識を持ち
仲間にとって自分にとって
陶友とは?
周囲を取り巻く環境とは?
自分のスキルとは?


実習生を通して
学びあう新人職員的には非常にありがたい学習の場です。

↑学生と同じレベルで
(というのは本当はだめなんですけど><)

基本を学べるので・・・

で、そのなかで、
いつものとおり、ありがた~~~い
所長の話をメモメモ

そしてメモ。

私。学生よりメモしてる!!!
↑覚えられないだけなんですけど(笑)

いつも感動するのに覚えられないので
メモをしまくることにしています。


ところで、所長や、他の職員はともかく
わたくし、勝手に職員のくりげのさんをライバル視しているのです。

なにせ、同じ年。
同じ年数生きてきているからには
負けていられないのです。

くりげのさんは
陶友では先輩なので
なにかいい事(福祉的知識)を学生に言っていると、
いつも盗み聞きして貪欲に吸収しようとしているのですが、

福祉以外の部分で私が感動することを言われると

とっても嫉妬します。

同じ年数生きているのに、
私は何をしてきたんだといつも思います。

やはり、年上でもなく
年下でもなく
同じ年というのは分りやすくていいですね。
ライバル心がメラメラと燃えるわけです。

そんなくりげのさんの今日の
メラメラな一言。

「自分が人として生きることを学んでいる」

・・・・

完敗です。

わたしは、知識欲で学んでいましたが、
くりげのさんは
もっと広い視野で学習していたのです。


・・・・・悔しい。

さらに続きます。

私は私なりに
陶友が大好きで沢山の人に知って欲しいのです

仲間も

職員も

応援団の方々も

建物も

とっても素敵だって事。

しかし
なかなか表現できません。

そこを
くりげのさんは
分りやすい表現で伝えるのです。

人と繋がることを感じてもらいたいと・・・・

・・・・・(T T)

そう。そういうこと言いたかった。

(T T)しくしく


実習生と一緒になって感動してしまい
まだまだだなあと実感する事が
負けず嫌いの私がどれだけ悔しいことか!!!

というわけでそんな事に出会える
陶友って素敵だなあ
と改めて思う実習の反省会だったのでした。


かく

comment(0) | trackback(0)
夏風呂 
お久しぶりでございます。連日続くこの猛暑


たまりません 昨日は職場の先輩がたと、やれ日焼けが・・・・シミ・そばかすがとかハイチオールシーを飲めば肝臓からターンオーバーして消えるだろうか?いや、食生活がある程度良くて新陳代謝がいい若者が中心では・・・?などなど。


『いや僕あるんですけど・・』


『・・・・・・・・』


聞かなかったことにしましょう。



さあこの猛暑 に大変なのは職員も仲間も一緒です。特に陶友は陶芸・紙すきの作業の事情と節約と兼ねて、めったな事ではエアコンはつけません。毎日、着替えは必須です。陶友で初めての「夏」を迎える人は特に頑張ってるようです


そこで出てくるのが入浴問題。自宅でなかなか上手く入れない人、なかなか習慣が出来てない人がいます。汗をかくので体臭もひどくなり、ううぅ~~ん・・・・・となります。



何とか綺麗に気持ちよくなってもらいたい、家での入浴習慣づくりの足がかりに!と思い始めた「ミホチャン」の生活(入浴)支援に今回は追加参加で「タッチン」と「リュウクン」。色々とココもココもこうやって・・・・など4人で長風呂+ジャグジー




「リュウクン」なんか色が白くなった??かなりキレイになったじゃない!!と言うと「うん・・」とはにかみ顔。「タッチン」も「次いつ??サウナにも行きたかぁ---]




栗 「家でもしっかり入って行こう!僕は、ゆでダコ  ばい!!(笑)」





数日しての朝・・・リュウクン「シャワー浴びてから・・・遅れてきます。」


遅刻してくるけども、意識に若干の変化が・・・・・   「 今 」のところは 家とも連携しながら続けていこう            
                               (クリゲノ)
くりげの

comment(1) | trackback(0)
 | Blog top |