太陽がギラギラと照りつける今日この頃
![]() ![]() そんな真夏の太陽にも負けず、食品班の仲間たちは毎日リヤカー販売へ ![]() 常連さんの家に行き、いつものように呼び鈴を鳴らすと、いつものようにおばちゃまが出てくる・・・と思いきや、小さい子供が出てきて「びっくり ![]() あぁ、そうか。今は夏休み中。 きっと、お孫さんがおじいちゃんおばあちゃんの家に泊まりにきているんだね ![]() そんなことを思いながらリヤカーを進めていくと・・・ これまた常連のSさん宅へ。 ここのおばあちゃんは呼び鈴を鳴らしても2回に1回くらいしか出てこないのですが、今日は家から出てこられました。 「今日はどの豆腐にしようかねぇ」 そう言いながら寄せ豆腐と絹豆腐をお買い上げ。 会計も終わり、おばあちゃんが、家に入ろうとした時。 「私も、元・豆腐屋の娘やけんねぇ~」と笑って一言。 このおばあちゃんは、買ってくれ始めた当初から、「私の家は、昔、豆腐屋さんをしていたんだよ。」「石臼をひいて、やっていたもんねぇ」と懐かしそうに話してくれていました。 私たちが行くことで、おばあちゃんは懐かしい思い出を思い出しているのかな、そう思える一言でした。 (とくい) ![]() 今日もギラギラの太陽を背に受けて、我がリヤカー隊は皆さんの日常にちょっぴりお邪魔しに行きます。 スポンサーサイト
スポンサーサイト
|
![]() |
とうふ屋さんは、上半期の営業は昨日で終わり。
今日は、近くの「ふくふくプラザ」にみんなで行き、衛生講習としてビデオを見た後、上半期の振り返りをしました。 ちょっと時間が余ったので・・・ ただ口頭でがんばったことをしゃべるだけではなく、ホワイトボードにそれぞれ書いてもらいました。 ![]() ![]() 「寄せ書きみたいで、結構イイかも!!」と一人で感動して、思わず写真をパチリ ![]() それは、仲間達が日々本当にがんばって働いている姿があるからです。 明日は、大掃除をして終わりです。 みなさん、良い休暇を ![]() (とくい) ちなみに・・・ 仲間達が書いた文章です。 「2009年夏 私はこれをがんばった!!」 8月から仕事をがんばりました。 給料とボーナスあわせていくらかな? リヤカーをがんばりました! 箱崎の配達をがんばりました! (ドナタサン) リヤカーをがんばった! 配達をがんばった 伊崎にいきました。 遅刻も休みもなしでがんばりました。 (カゴサン) 洗い物をがんばった。 看板、のれん、お客さんのレジをがんばっていた。感動した。 リヤカーをひいてがんばっている。 特別支援学校の配達に言っている。 ←(他の仲間より) ・・・ねむい。 (リュウクン) 6月16日から、野菜・つけ物はかりを頑張りました。 (チーサン) ←リヤカーの計算をがんばっているよ!とカゴじいさまより。 金曜日のリヤカーをひくときに、行くときはリュウクン、帰りは私がひきました。 配達がんばったし、土曜日は、私とカゴサンとチーサンで(ボーナス作戦で特別に)リヤカーに行きました。売り上げがよかった。 残業を一人でがんばった。ドナタサンの休みの時、掃除をしました。 以上です。 (ユコチャン) 土曜日、(特別の)リヤカーに行きました。 ドナタサンの代わりに箱崎に行った。 (カッチャン) |
![]() |
昨日8月9日(日)は私事ではありますが、31歳の誕生日でした。近年は、年を取る事はすでにお祝い事というより複雑な思いを抱えながら「しんみり
![]() 陶友では、必ず他の仲間や職員の誕生日を覚えている仲間がいて、「今月の誕生日は○○さんです!」と教えてくれます ![]() 他にも「栗毛野さんは次で31歳やね~まだ若いよ。俺の半分くらいやもん!」とか、「31歳じゃないやろ?いつも疲れヨルやん。顔が死んどる!!(笑)」とか、「もう31歳ねぇ! ![]() ![]() ![]() そんな中、昨日紙漉き班のTさんが朝私に電話をかけてきました。Tさんは陶友に来て1年半が経ちますが、電話が来るのは初めてでした。 ・・・・私は何かあったのかな?と思いながら電話に出ました。 「栗毛野さん誕生日おめでとうございます! HAPPY BIRTHDAY TO YOU ![]() ![]() ![]() 私は当日(9日)のバザーの事と、長崎平和式典 ![]() ![]() バザーもお父さんと一緒に来られて・・・「Tさんがお祝い言ってくれた第1号でした。わざわざありがとうございました!」と、お礼を言って・・・・昨夜、色々と考えていたんだろうなぁ~・・・・と、とても嬉しい出来事でした。 ![]() (栗毛野) |
![]() |
例によって、殿の父親の連絡帳より。
殿は35歳、重い自閉症。 始終「意味不明な」コトバでさえずっている。 本人にとっては大いに意味がある、「自分のため言語」だ。 多分、感情や気分を調整する機能を持った「さえずり言語」であろう。 或いは、脳波の調整の為に必用な言語だろうと思われる。 実はそういう言語はみんな持っているのである。 「独り言」がそうだし、 ただ、通常それは音声をともなわないから、他人に分からないだけの話だ。 これは他人と関係を作る「コミュニケーションの手段」としてのコトバではない。 彼にとってはコトバの発生は、普通の人とは逆なのだ。 普通は、コミュニケーションの必用から言語は獲得されていく。 殿においては、 ある時、自分のための「さえずり」は、 その中から一部がコミュニケーションの手段としての言語に発展転化し、 「ラーメン!」「コーラ!」など、要求する一語文として表れる。 さらに、何気ない普通の会話として、 新たな発展の姿を見せたのではないだろうか。 その発展の、基本的条件は、 人との関わりである。 人との心地よいかかわりの経験が、更なるかかわりへの要求を発展させ、 新たな能力の獲得を保障する・・・。 理屈っぽくなりましたが、 そういうことでしょう。 私には、要求だけはちゃんとしてくる。 勿論私も、必用な要求をする。 「デンシャ!」と、「帰りたい」と言う。 「まだ!だめ。マグカップを作って!」 と。 或いは、 「コーラ!」と、「自販機までコーラを買いに行っていいか」と聞く。 「だめ!あとで」とか、「いいよ!」 とか。 |
![]() |
昨日は、高等学園(軽度の障害のある人の特別支援学校)から生徒が見学・体験に来ていました。
いつもは土曜日はリヤカー販売には言っていないのですが、今日は特別に行きました。 体験の生徒さんと、仲間とで、ペアになって準備をして、販売にレッツゴー ![]() 今年の3月、学校を卒業したばかりのリュウクン。 いつもは、しょうがなくリヤカー販売に行っているリュウクンですが・・・ 出発前に豆腐が足りないと分かったとき、自分から走って取りに行ったり、(少しだけだけど)自分からリヤカーを引いたり・・・ 今日は、いつもと違いました ![]() ![]() ![]() 後輩が来る事で、「いつもより頑張る自分」を出せたリュウクンでした ![]() (とくい) |
![]() |
| Blog top |
|