fc2ブログ
11 << 2008/12 >> 01
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
国会請願署名のお願い!! 
障害者自立支援法が施行されて2年半がすぎました。来年は、この法の規定に基づき【3年後の見直し】が行われる年です。政府は通常国会に改正案を提出するとしていますが、これまでの多くの矛盾や仲間、家族、職員、施設の実態を考えると、部分的な措置では根本的な見直しになり得ないのは明らかです



これまで、何回も訴えてきた応益負担制度の撤廃。1割であっても、障害者が「生きる」ために最低限必要なサービスを「益」とし、障害を本人や家族の責任に帰する国の障害自己責任論は認めるわけにはいきません




小規模作業所問題もあります。長年色んな障害のある仲間の働く場、発達や人権を保障し、そして行き場の無い仲間たちの受け皿になってきました。しかし、多くの都道府県で補助金の廃止、または廃止が検討されていて、閉所に追い込まれる所も出てきています。早急な対策が求められています




また、報酬単価の引き下げにより事業所の運営は悪化し、職員の非正規・パート化など労働条件の切り下げを余儀なくされ、職員も安心して働ける環境にありません。人材不足が深刻な問題です。
さて、12月10日には通常国会に上程する政府の「改正」(案)がほぼまとまりました。


中身は応益負担継続、報酬の日払い方式、事業体系は今の体系を前提として必要な見直しを(部分的に)していく。仲間の実態や願いとはかけ離れ、社会環境は整備されないままの一般就労第一主義や訓練主義。所得保障においては年金社会保障制度全般の見直しに関する議論との『整合性』が必要で、これらを踏まえ検討。(生活保護よりも低く、その上に応益負担・・整合性?)他にも問題は山積状態です。




最近よくニュースに取り上げられる派遣労働者の首切り問題や不景気、貧困問題。私自身かなりの憤りを感じますが、根っこは障害者問題も一緒だと思います 【生きる事の困難】、【生きづらさ】自己責任でしょうがないという社会で良いのか!という問題です。解決には年間約2200億円ずつ減らされている社会保障予算の復活はじめ、他の先進国並の拡充が必要です。財源は軍事費やムダを省けばあるんです。




みんな贅沢がしたいんじゃ無いんです只ただ、人間らしく働き、暮らし、生きたいだけなんです。
国民の皆さんもっと怒りましょうよ!自分たちの事と繋がってるんです。諦めず声をあげ、自分なりに動きましょう!宜しくお願い致します。




署名は年齢・国籍は問いません。取り組みは4月いっぱい運動します。そして、5月には東京に請願団をつくり、国会議員の方々を訪問し手渡してきます 署名用紙は1枚10名まで書けます。1筆でも2筆でも構いませんので是非ご協力の程よろしくお願いいたします。(連絡後、用紙は郵送させていただきます。署名用紙に記入された氏名・住所は請願として国会に提出する目的以外にしようする事はありません)



  (栗毛野 卓)                  

スポンサーサイト



スポンサーサイト



くりげの

comment(0) | trackback(0)
「練習」の日の使いかた ・・・? 
今日は、陶芸班の担当職員の友さんはお休み。
そんな時は、陶芸班の仲間は、仕上げをする職員がいないため、一部の仲間には「練習」の時間にかわる。

さて、その日の午後。
用事があって陶芸班に行った私を、オサチンが呼び止めました。

「ねぇねぇ、とくいさん・・・・」なんだろう?と思って行ってみると・・・・




「ほら」
tokuisan.jpg




「これは、とくいさんの顔だよ」
tokuisan2.jpg

見てみると、‘ごんぶと’の眉なんか、私にそっくり(笑)


オサチンは、あまり置き物は作りません。
いつもは、皿とか、花びんとか・・・‘あじのある’大きなものをつくります。
(もちろん、ムツゴロウの箸置きとか、小さなものも作るのですが、私のイメージとしては、大きなものが多いかなぁ。)
それが、まぁ、良い顔ができているじゃないですか


「これを作ったんだ」と聞くと、
「今日は‘練習’だからね。終礼が終わったらつぶして粘土に戻すよ」と。
今日は友さんがいないから、自由に作ったのかな?



オサチンは、40代男性。若い女性には、とても興味があります。
とくに、‘カワイイ’人。(あ、自分を誉めてるわけじゃないよ。そういうタイプの人ってこと。)
だから、女性の実習生が来ると、お話したくてたまらないのです。


でも、何の話題で、どういう風に声をかけたら良いか分からず、考えているうちに、他の仲間が声を掛ける。そして、楽しくお話をしているのを見ると、嫌な気分になって・・・・

つい「○○さん(実習生)、ちょっといいですか」と、真剣な(怒った)顔で呼び出し
「僕はあんなふうに言われたくなかったんです
(実習生に言われた普通の言葉や、他の仲間に言われたことなど)!」と怒り、実習生を困らせます。
(だって、怒っている原因がココ↑ではないんだから、実習生がいくら弁解しても話は平行線。)


でも、そんなことも「お話がしたい!」という気持ちの裏返し。
でも、そう思えば思うほど、こちらは「なんでそんな表現の仕方しかできないんだー」とちょっとヤキモキ(実習生がいないときは、私もよく呼ばれます、ハイ。)




で、今日。

なーんだ、女性が喜ぶ話しかけ方知ってるじゃない!

女性は、
 ・誉める
 ・プレゼント
 ・「自分だけのために」
         ってのに弱いんだから!!

私だって嬉しかったんだから。
仕事中に商品にならない(しない)とわかっているものを作っていたんだから、時間中に作るものには相応しくないことだってわかっているのに。 (オサチンがふざけて作ったんじゃなく真剣に作ったってわかったから、何も言えなかったけど。)
思わず写真撮っちゃったし


皆さんはどう見るかわかんないけど、実物を見ると結構カワイかったよ。

                                       (とくい)

テーマ:+:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ - ジャンル:日記

とくい

comment(0) | trackback(0)
本日のアイちゃん語録 
紙漉き班のアイちゃんは、僕に朝一会ってすぐでも作業中でも昼ご飯中でも良く話しかけてきます



『ねぇねぇアベさんがシツゲンしたとよ!○○ちゃん(家族)が嫌いって言いよったとよ!』



私、『麻生さんやろ~』


カンパツ入れずにアイちゃん


『そうそう、ドコドコで人が刺されたとよ!怖いねぇ、クリゲノさんも疲れてるけん気ぃつけときぃよ。』(笑)



最後に・・・



『新しく来た人(職員)がおるやん!アレアレあの人よ~~ルルの人じゃなくて~・・・おおたいさん(大田胃酸)


私『後藤さんやろ!』



風邪薬 対 胃薬 になってるやん(笑)




色んなニュースや関心も多く、もっと人と話したい、自分をアピールしたい、関わって欲しいと言ったようなモノがあるように思います(アイちゃんに限らず誰でも・・)


裏を返せばそれだけ【人間に飢えている】とも考えられると思います。



それにしてもまぁ良く話す時々ツボにハマるような面白い事を素で言いますが・・・


栗毛野卓







くりげの

comment(0) | trackback(0)
扉を開けると・・・  
陶友の2階の奥には「相談室」という名の休憩室があります。
体調が悪かったり、仕事に入れない仲間がそこで休みます。


ある日。
仲間がみんな帰ったあとに相談室の扉を開けて中を見ると





shikatyan.jpg
おめかしをしたシカちゃんが。





還暦祝いや成人祝いのときにみんなで作ったペーパーフラワーなどの飾りを、直前までこの部屋で休んでいたヒロコが鹿のぬいぐるみにつけたようです。

来年、成人式を迎えるヒロコ。
その準備かしら!?   (かなり希望的な憶測ですが。)






でも、
「今から、知らない土地にお嫁に行くの」と言わんばかりの物悲しげな後ろ姿でした。
shikatyan2.jpg
                               (とくい)

とくい

comment(0) | trackback(0)
♪とくちゃんが~ よなべ~をして  ・・・? 
そうそう、みなさんのお手元にはもう届きましたでしょうか?陶友通信117号

今回、所長である友さんから、「今回の通信はクリと、とくいで書いてみろ」と言われ、作りました。

中身の文章(記事)を考えるのも一苦労ですが、それをレイアウトして、通信にしていくのももっと大変
原稿をそろえて、一晩みっちりやれば終わるだろうと思っていましたが、なんのなんの!三晩かかりました(日中は他の仕事をしていたので、三日三晩ではなく(笑))


で、どうでしょうか?
なにせ、初めてだもんで、「あ~でもない、こ~でもない」「配置はこっちが良い・・・いや、こっちにしようかな?」「写真はこれをこの大きさにして・・・」「あタイトルは何にしよう!?」   ・・・・と、一つ一つに時間がかかります。
しかも、なかなか全体が見えず、出来上がってから「何か詰まりすぎ!?」  ・・・言われてから気づきました。まさに、‘ご利用は計画的に’状態


ま、自分的には「初めてだからね。まぁ、初めてにしては良く出来たほうでしょ。」なんて、超プラス思考

そんなこんなで、出来上がった陶友通信
皆様の目にはどう見えたか、楽しかった陶友祭の様子が伝わったか、少し心配です。

                                (とくい)
とくい

comment(3) | trackback(0)
 | Blog top |