fc2ブログ
10 << 2008/11 >> 12
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
紙漉き体験 ~仲間が先生♪~ 
11月22日(土)陶友にて、地域の 『こども会』 の方たちと紙漉き体験を仲間(タッちん・ユキちゃん)が先生で行いました



子どもたちは4歳~10歳で計9名。



実はタッちん一週間ほど前から、この紙漉き体験を気にかけていました。「こどもたち来るの今週やろ~・・・土曜日やろ?・・・明日やろ~・・・一生懸命頑張って教えたら9人やから4500円やん?? ふふふ・・・(笑)」といった具合に毎日のように確認。


さて一通り自己紹介をして、紙漉きの元になる作業の牛乳パックをはがす所の説明を2年目のユキちゃん。実際に漉くところを12年目のタッちんにお願いして始まりました。


taiken 001


タッちん先生

「ああぁ~漉くときはもっと枠をタテに(入射角度)入れるんよ~」

「水が残ってるうちにタテヨコ振ってハガキ(表面)をキレイにすると!」

「上手やぁ~~ん」


taiken 003


こどもたちも仲間の教えるのも、なかなか上手



いつもの作業とは違う雰囲気で、皆とても楽しそうでした!!



私は今回のような事は小さい事かもしれないけど、とても良いなぁと思いました

地域の方々にも障害のある仲間たちともっと関わって色んな事を感じて知って欲しいし、仲間たちも多くの人と関わって、自分の普段の仕事を誉めてもらえる場になったり、人に教えたりして仕事に対して自信や誇りをもつことになったりして、人として生きる幅を広げたり・・・・こういった事をもっと増やしていきたいと思いました。

                                              (クリゲノ)




スポンサーサイト



スポンサーサイト



くりげの

comment(0) | trackback(0)
ちょっとしたことだけど 
先日、応援団ゆうゆうの取り組みの大豆畑トラスト運動での枝豆収穫の作業がありました。(→コチラもどうぞ
この日は、陶友の出勤日と重なるということもあり、仲間もたくさん参加できました。
行くメンバーは、事前に希望をとりました。

そのメンバーの中の一人、行事ごとが大好きなカッチャン
休みの日でも、陶友の行事やバザーに積極的に手を挙げ、参加します。
お出かけも好きです。
仲間での上半期の打ち上げや忘年会、その他、外に出かけるときは、イヤリングをして、少しヒールのある靴を履いて、スカートを履いて来るというオシャレさん。


・・・なのですが、このカッチャン、最近は少し遅刻がち
9時までに出勤のところを、10分か15分遅れてきます。
そうでなくても、9時ぎりぎりです。

最近はそういう日が目立ってきていました。



で、枝豆収穫の当日。
なんとカッチャン、15分前に陶友に来ました!
お出かけの時に決まって履いてくるミュールも、イヤリングもなし。

前日に「明日は農作業だからね。ガラスの靴(カッチャンのお出かけ用のおしゃれな靴の事を陶友でこう呼んでいるのです。)も、スカートもはいて来たらいかんよ。作業にならんけんね。」と言われたのをきちんと覚えていたようです。


やっぱり、こういう行事を楽しみにしているんだなぁ~と、改めて感じた瞬間です。

ちなみに、その後、1週間は遅刻せずに出勤してきていました!!




こういう余暇活動の取り組みは、職員だけではできません。(やっても、いつも同じ事ばかりになってしまう

応援団ゆうゆう実習生、ボランティアさんなど、手伝ってくださったり、企画をしてくださったり・・・だから、多様な取り組みができるのです。
(その裏側には、仲間たちを支える人的資源が足りていないという現状があるのですが・・・→こちらも参考にどうぞ
いつもありがとうございます

                      (とくい)
とくい

comment(0) | trackback(0)
父・・・・・退職!! 
10月をもって鹿児島のが42年間勤めてきたタクシー会社を退職しました。


数年前から視力の低下もあってプロドライバーとしては、そう長くこの仕事を続けられないだろうという話は家族間で出ていましたが・・・・・・いざ退職する事を聞かされると、ついにが退職か・・ という何となく寂しい感情が自分の中にありました



は私が幼い頃から厳しく、よく働き、優しくもあり、笑いをとる時もあり、家事や掃除までして共働きの母と助け合って家族(・母・私・妹)を養い、また家族との時間を大切にし、そして子供の私たちには決して弱みを見せない強い男でした今でもそうです。




の42年間の 『労働』 。 タクシー運転手という仕事はかなりハードだと思います。(どの仕事もですが・・) 朝から働いて夜21時、23時、24時、2時、泊まり(朝まで通し)はザラ!!盆も正月もまともに無い、 休みは少ない。私が幼い時は夕食の1時間しか会えず、私が寝た後帰宅するという日も多くて私はよく体がもつなぁ・・・きついだろうな・・・ありがたいなぁ・・・・それでも家族との時間はとろうとする・・・スゴイな~と思っていました。母から少しは休んで!とまで言われていた位です。

乗客からはよく色々とお礼の物を頂いたりしてて・・・・・母が 「おさんの仕事に対する思いや態度とか、人間性があんなに感謝されるんだろうね~、普通は運転手にこんな事はそんなに無いんだよ」 と言っていたのをよく覚えています。私は父の仕事の様子は、どんなモノなんだろうとよく考えたものでした





私が博多に出てきて12年が経ちました!!今は障害者福祉の仕事。 妹も実家を出て看護師として働いていますが、父はその間も前と変わらず働いていました。帰省してもゆっくり出来る時間は限られていました。



4年くらい前だっただろうか・・・・・私は母に 「お父さんは定年をすぎても (すぐには辞めなくても良いのだが)、何で働いてるん??年金もらった方が少ないけど楽やんか。あの仕事は、もうきついやろ!」と言いました。母は 「じゃあお父さんは辞めたら何をするの?家に一人でおるの?まだ体が働けるならそれが良いし・・・辞めるときはお父さんが決めるんじゃないのかな・・・」。 私は何も言い返せませんでした

でも、思いました。何でや!?何であのメチャクチャきつい仕事をまだ続ける?規制緩和(小泉政治)でさらにタクシー運転手の労働条件が悪化してるのは知ってる。競争も激化してる。それでもまだ・・・??何で働く?? 働く・・・仕事・・・労働・・・・労働って何なん・・・?金とか生きるためだけじゃないの??父ちゃんにとって労働とは?・・・・・・そもそも人間が働くってどういった事なんだろうと・・・この出来事が、すこぶるこの深いテーマを考えさせ、主体的に学び始めたキッカケでした





そんな父の働きっぷりを見てきた私は2ヶ月ほど前父の退職が近いとなった時、、今までは素直に感謝の気持ちも正面から伝えた事は無いし、今回こそは何かしてあげたいと強く思いました。妹にその思いを伝え・・・・家族温泉旅行をプレゼントし、2人でご祝儀、メッセージカード、プレゼント、をする事にしました。妹は私が非常勤職員なのを気遣ってか・・・・(なんとも情けない) 「兄ちゃん、そんなにお金あるの?大丈夫なん?」 私 「出すわい!! ソコソコあるし、ココはケチるとこじゃないだろーーーが!!42年やぞ42年!!感謝の気持ちもいい加減出すよ!!」 と、まあそんなこんなで、42年間のお疲れ様?お祝い?会をすることを企画しました。それを知った母はとても喜んでいました。





そして、42年間の仕事を終えた10月31日に父に、「お疲れ様」 と 「ありがとう」 の電話をしました。




「42年かね・・・・・・・・・大変やったろうけど本当にお疲れ様でした。父ちゃんには色々言われたり、色々あったし・・・・迷惑のかけっぱなしだけど・・・・・昔言われた事は今でもよく覚えてるよ。人間は一人では生きていけないとか、今というこの一瞬は・・・(今のこの瞬間もだよ)・・・二度と返って来ないんだから今を一生懸命生きんばとかね。母ちゃんは自分が言われたり、やられて嫌な事は人にも絶対するなやったね。(その当時はクサイ事を・・とかウルサイなぁとか思ってたけど・・)今の仕事をしてやっとその意味が分かってきた気がするよ。・・・・・・ありがとうございました。」


父は 「だいぶ口調が落ち着いてきたね何でお父さんがここまで頑張ってこれたと思うね??・・・・・・・・・


卓や美穂やお母さんがいたからだよ・・・・・こっちこそ、ありがとう!!子は宝なんだよ!!卓にはまだ分からないだろう・・・。卓も子供が出来た時に分かるよ。お父さんはこれからは、爺ちゃんたちの手伝い(農業)をしたりするよ。・・・・・ありがとう!!じゃあ帰ってきた時楽しみにしてるね。」



私は心臓の鼓動がやけに大きく聞こえ、涙声になるのを必死でこらえながら電話を切りました。





当日はどんな感じになるのか、どんな自分を出せるのか全く想像出来ませんが感謝の心は伝えようと思います。


(栗毛野)






くりげの

comment(2) | trackback(0)
コウハイが来た!! 
昨日から、特別支援学校(以前は養護学校と言っていました)から実習生が来ています。

ただいま、食品班にて実習中!


高校3年生。
みんな緊張しながら(中にはそうじゃない人も?)、実習しているんだろうなぁ。
ついこの前まで学校で授業を受けていた人が、いきなり「仕事」なんて・・・。



リヤカーがんばってます。
IMG_2803.jpg


普段は運動キライらしいです。
でも、この2日間嫌がらずにがんばって行っています。  1時間半

帰って来て聞くと、「ちょっときつかった」と答えるくらい。


センパイたちは、「後輩が来た!」と張り切ったり、人見知りしてみたり・・・・反応はいろいろです。
お世話係に任命されたカゴサン。


さて、2週間どうなりますことやら。

                        (とくい)
とくい

comment(2) | trackback(0)
四苦八苦しながら・・・ 
やっと、「アクセスカウンター」なるものをつけてみました!
上でピョンピョン飛んでるミカンちゃんです

FC2のマニュアルを読んでやってみるものの、途中で断念・・・
大脇道場の主、友さんに聞いてやっと付けることができました



カウンターをつける時、初めの数をいくつにしようか、友さん、クリゲノさん、私でちょっと議論に。

クリ「0からでいいんじゃない?」
友 「いや、5000やろ」
とく 「100くらい?」

・・・結局、ブログ開設して2年経っているし、3000からで良いのでは?ということに落ちつきました。
(そのくらいの方が訪問してくださってますよね??)


カウンターを付けれたのが嬉しかったので報告でした!!

                               (とくい)

最近、本家・陶友HPの活動報告も少し書き足しましたのでご覧ください。(コチラコチラ
「活動報告」のページは、拍手もコメントの欄も無いから、誰か見てくれているのか不安になるんだよなぁ
こちらもよろしくお願いします

テーマ:+:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ - ジャンル:日記

とくい

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |