fc2ブログ
01 << 2008/02 >> 03
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.
オープン戦♪観にいきました。 
昨日プロ野球オープン戦、ソフトバンク 対 ロッテを陶友仲間のたっちんと、実習生と観にいって来ました


仕事後の18時半だったので、人が多くて1塁側に座れず3塁側で観戦たっちんはボーとしてたり、バックスクリーンの電光掲示板に集中したりで、野球は少し観ながらでしたが7回ラッキーセブンの時は大きな声で空き缶をマイク代わりにホークス応援歌を熱唱していました(笑)
まあまあ楽しめたのでは・・・・



たっちんは精神障害もある仲間で、最近不安定で作業所に来れず家で壁に穴を開けたり、モノを投げつけたり暴れたりで陶友になかなか来れていませんでした。先週はほぼ休み 電話では、親御さんが間をとりもって会話が始まりますが「今日いかん!」ブチッと切られたり・・・・


私がなかなか現場を離れるのが難しい日が続いてて、火曜日(午前中)の会議の帰りに12時半ごろ家庭訪問。たっちんは、リビングでポップコーンを食べていました。



私「久しぶりやないですかぁ~!おっ髪切ったんですか?」 


母「自分で切ったんですよ


たっちん「クリゲノさん上手いやろ?」 


私「カッコいいじゃないですか~!上手く切れてるよ~」


私「ポップコーン僕にも下さいよ。」


たっちん「うん、ハイッ」


私「ありがとうああ、でも、もうすぐ陶友給食ばい。一緒に給食も食べてからキャッチボールして紙漉きの仕事しましょうよ

少し考えて・・・・たっちん「じゃあ食べる?行く。あっ、クリゲノさん千羽鶴折ったとって~~」と言って鶴を200羽ほどくれました。(もう3回目で合計600羽くらいかな?)陶友2階に飾ってます。

という事で鶴をもらって一緒に車で出勤。これまた来ることが出来たら仕事はよく頑張るんです。


いつも家を出るキッカケが必要なんです。来始めたら、いっとき続くのですが・・・・。休みをはさむと・・・・。そういってやっと来れたのが野球の前日。

チケットを運良くいただけたのもあって、誘うとO.Kで行ったんです。


作業や作業所が終わってからの余暇の使い方など課題もありますが・・・・・・



しばらくは来れそうです。




しかしながら・・・・・・・考えます。



仲間が来る事で作業所には今まで月で補助金(経営にあてる報酬)が国からきていました。自立支援法になってその額が下げられた上、日割り計算にされたので今回のように不安定な仲間が来れなかったら施設は減収です。


ただでさえ額が少なくなったのにその上、来れなかったその分また減ります。日割り計算は、目に見える援助だけを評価するものです電話や家庭訪問など見えない援助が必要なことも多々あるのにも関わらず・・・。


はあぁ~~~~頑張ろう!!




スポンサーサイト



スポンサーサイト



くりげの

comment(6) | trackback(0)
もちろん、歓迎できました! 
月曜日、陶友に新しく入ってきたユキチャンの歓迎会でした。(大脇道場での記事はコチラ

担当として仲間と用意してきた私としては、とっても不安な中で始まりましたが・・・結果、良かったと思います。

仲間だけの歓迎会

みんなで、係を決めて(今までの誕生会や、還暦祝いを参考にしながら)、司会で進行を考えて(先日あった、ひかりグループの新成人を祝う会を参考にしながら)・・・・

司会のトモクンが「登場してもらうときに、好きな音楽を流してみてはどうだろうか?」
プレゼントを買う係のカッチャンは、何をあげていいのかわからず・・・・好きな動物を聞いてみよう!ということに。次の日に聞きました。

陶友に来はじめて1ヵ月以上が経ちました。おしゃべり好きで、いろんなことを話してくれるユキチャンですが・・・私たちって知らないこと結構あるんだなぁ。


歓迎会の中のお父さんの話はとてもわかりやすくて・・・その中でも印象に残った一言。
「陶友に来て・・・毎日が‘一番’楽しい日になりました

お父さんの話を聞いていて、とても暖かい気持ちになりました。
陶友にくることで「楽しい」と言ってもらえる・・・こちらが励まされた気持ちです。

毎日、昼休みには、ユキチャンの大きな笑い声が2階から聞こえてきています。

                                     (とくい)
とくい

comment(2) | trackback(0)
歓迎できるか!? ・・・見ものです。 
明日は、仲間の自治会「流れ星」が主催の、新しい仲間の歓迎会です!

新しい仲間は、自分が注目される、ということに慣れていないらしく
「いやぁ~、そんな、いいですよぉ~」と恥ずかしがっていました。

後半は、職員もだいぶん援助して準備しました。
さてさて、どうなりますことやら・・・


また、ご報告します。
                        (とくい)
とくい

comment(0) | trackback(0)
「1000円でも、2000円でも、働くのにお金を払わないかんことがおかしいです!」 
かなり遅くなってしましましたが、1月31日にあった福岡市との懇談会の報告をします。

この懇談会では、ひかりグループ(第一ひかり、第二ひかり、あかり、陶友、かしはら)の仲間、親、職員が現状を訴え、改善できるように、市に訴えます。総勢150名。福岡市側からは10名も参加していただきました。

 陶友からは、昨年に続き、カゴサンが「障害者自立支援法の応益負担」について発言しました。(文章はこちら

市の回答は、「日中活動では、働くという側面はあるけれども、スタッフの皆さんの援助を受けているので、一定の負担をしてほしい。」「作業所は、今の制度では障害福祉サービス事業所といって、‘就労訓練’をするところですので・・・」という回答。

「私たちは作業所に働きに来ているんだ。だからお金を払わなければいけないのはおかしい!」というのに対し「作業訓練というサービスを受けてるんだから、費用の負担はしていただく。」というように、食い違っていて、両者の主張は平行線・・・

懇談会が終わり、鹿児島さんに感想を聞きます。「働くのは、給料をもらうために働くんでしょ?」「市の人が、(国の軽減策で)だいぶん少なくなるって言ってたでしょ。でも、(払う)金額の問題やないとって。普通の人でも違うでしょ?いくらの問題やないって。」

 他にも、作業所の経営難、それから生じる職員の問題(人数、非常勤化)を訴えましたが、「どのように工夫するかは施設内の方針、配置の問題ですので・・・」という答え。「施設内でどうにか解決できる問題じゃない!」と皆で一生懸命言いましたが、なかなか良い答えはもらえず。
それどころか、

「そんなに大変なら、私たちが施設長さんに言ってあげましょうか?」なんて言われてしまいましたよ。

あきれてビックリしました!!


でも、やはり、諦めて口を閉ざしてしまうのではなく、言い続けていくしかない。
きっと、市の人も、個人的には、仲間たちの言葉が響いているはずだ・・・と思いながら。

                      (とくい)
とくい

comment(2) | trackback(0)
 | Blog top |