今日は、午前中に勉強会がありました。
内容は、「生活保護」と生活保障分野における「訴訟」について。 そのなかで、この前、2007年7月に小倉北区で起きた餓死事件についてが出ました。 この事件は、病気で働けず、生活困窮状態にあった男性(52)が、生活保護を打ち切られ餓死したというもの。福祉事務所が強引な‘就労支援’などによって「辞退届け」を書かせ、保護を廃止する。(これを「硫黄島作戦」って言うんですって! 今までの「水際作戦(窓口で申請書を渡さない)」は社会的な非難が高まってやりにくくなったらしい。) 生活保護を打ち切られた男性は、死後1ヶ月経ち、一部ミイラ化した状態で発見されました。「オニギリ食べたい」という日記とともに・・・・。 想像しただけでも涙が出てきそうになります。 それと同時に、こんなことが同じ日本の中で起こっているのだと。そして、特別なケースではないと。(1995年から2005年の11年間に餓死した人は全国で867人もいる!) 生活保護は、国民が生活に困ったときの最後の命綱(セーフティーネット)。その生活保護をめぐって人の命が失われているなんて! 憲法で「健康で文化的な最低限度の権利を営む権利」が保障されている。 ・・・本当に保障されている? ‘健康で文化的’どころか‘生存そのもの’すら危ぶまれている状態。 これが、自己責任なの?? この事件に対して福祉事務所は「保護開始から打ち切りまでの流れはモデルケースといえるほど適切だった」「亡くなったのは気の毒だが、対応は誤っていなかった」と発言しています。 後から「適切な表現ではなかった」と発言しましたが…。 これは、生活保護とか、高齢者とか、障害者とか、児童とか、母子とか・・・そういう分野の問題だとは思っていません。 ‘人の命’をどのように考えているのか。 財政問題?? 命をお金で換算していいものなのか ![]() ![]() 「こんなことは許されないんだ!」その声を大きくして、こんな悲劇が2度と起こらない社会にしていかなくては! ![]() もちろん、弱者の側に立つワーカーさんはいっぱいいると思います。その人たちが当たり前になるように。 |
![]() |
実習生が一人減り、二人減りしまして・・・
久々リヤカーに同行しました。 いつしか季節は秋 ![]() ![]() リヤカーのお客さんはどちらといえばご年配の方が多く、それだけにお留守が続くと 「びょういんかなあ~?」と、 仲間達もちょっと心配になったりします ![]() Tさん馴染みの床屋さんも何度かお留守が続いて・・・ 「おばちゃんどうしたんかな?」 「今日はおるかな?」 ・・・と、お店が営業中の様子。 Tさんいつもにまして嬉しそうに「おばちゃ~ん、おばちゃ~ん。お豆腐きたよぉ~」と呼びかけて・・・ ややあってでてきたおばちゃんは少々お疲れの様子 ![]() 「ひさしぶりねえ~留守にきてくれたんやろ? おじちゃんが入院して、おばちゃんずっと病院にいっとたんよ。 だけんねぇ、お豆腐もあんまりいらんのやけど・・・ なんか買ってあげんとねぇ~」 悩んだあげく厚揚げをを買い、リヤカーを覗きにきたお隣のお婆ちゃんにおすそ分けをして 「ここのお豆腐ほんとおいしいけん今度買ってみて!」と宣伝してくれたのです。 「やっとこんな笑えるようになったんよ」 と別れ際にさらっと呟いたおばちゃん。その一言がことの重大さを物語っていたようでした。 <font color="#66CCFF">この話を聞いた溜息の事務員様がしみじみと 「生活がみえるのねぇ~」 ここのところリヤカーの売上げアップにばかり気をとられていたので、溜息の事務員様の一言にはっとさせられた夕方でした |
![]() |
~~今日、実習を終えた2人(とりあえず、盆明けからの続きの実習生はこれで最後;)に、一言二言、三言でも・・・・ 書いてもらおうと思います! よろしく!!~~
12日間プラスαの実習が今日で終わりました。総括は口頭に挑戦したものの、何を話していたか覚えてないかもしれません ![]() 途中体調を崩しかけたり ![]() ![]() ![]() 陶友で出会った・お世話になった職員、仲間、実習生、TPCの方々をはじめ、お客さんや様々な人に魅力を感じたり元気をもらったり、何より考えることが僕は多かったです ![]() これを今後自分に生かしていきます ![]() 本当にありがとうございました、またお世話になるかも・・・ww ![]() 中村 準士 実習お世話になりました ![]() ![]() ほんとに深く考えさせられる12日間となりました ![]() 一日一日が長く濃いものでした(紙漉班) ![]() しかし本当に私は、陶友の雰囲気にほれこみました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居眠りKINGこと 清田 和弥 ![]() |
![]() |
~~そして、今日また実習を終えた2人に、実習を終えての感想や感じたことを書いてもらいます。~~
24日間、本当にありがとうございました。ほんとに楽しくて、考えることがたくさんある時間を過ごすことが出来ました。明日から陶友に来ないと思うと寂しくて、ずっとここにいたいと思うほど居心地が良かったです。また、近いうちに必ず来ます ![]() ![]() ![]() 実習生長 神原里奈 12日間、本当にお世話になりました。この実習で色々な事を考えて、実りのある実習を送ることが出来ました。陶友の仲間は、優しくて、明るくて、元気を分けてもらったような気がします。ここに来て本当に良かったと思います。12日間本当にありがとうございました。大脇さん大好きです ![]() 実習生 佐藤晃史 |
![]() |
ある実習生の「総括」を紹介します。
「何よりこの実習でよかった事は、今まで自分が自分の過去も含めて自分が人にどう見られるかなどを気にして、自分から壁を作り、自分を出すことすことを怖がっていたことにに気づいたことです。」 「陶友の空気、仲間は温かく受け入れてくれました。・・・ 職員の方々が、一人一人の痛みや辛さを受け止め、自分を好きになること、自分を大切に生きていくことを願う気持ちなどが大きくなり、この空気を作っているように思いました。・・・ そんな中、私は自然に自分をだすことができました。」 「人を受け入れていくこと。 仲間から学んだことは、自分から心を開いていくこと、自分を見せていくことがよりよい人間関係作りには大事だということ。 相手は自分を映し出す鏡であり、心のありようも映し出される。 そういう中で、自分の中の好きなところも見えてくる。 ・・・これからは積極的に人と関わりあって、人を大切にしていきたい。」 「ICFの学習会もしていただき、障害について学びました。 それまではどうしても、障害だけを見てしまい、自分の中の差別について悩んでいたときがありました。 ・・・大切なのは、障害を見る前にその人自身と向き合うこと。 その人の中に障害や困難がある場合はともに考えていくこと。 ・・・その人自身が生きてきた環境、背景を考えて接することの大切さも学びました。」 「環境を作ること。 これが福祉の仕事の大きな役割だということも学びました。 障害があるゆえ、目の前の困難をサポートすることも大事ですが、大きく捉えると、社会のあり方、制度についても環境を作ることだと思いました。 障害者の歩みを見ても、30年前は、仕事はもちろん教育さえも受けられずにいたが、一人ひとりの声、運動によって発展してきたことを見ても、声を出すことから、よりよい制度、社会環境を作ることがほんとに大切だと感じました。」 「自立支援法について、 『僕たちのことを知ってほしい』と、ある仲間が言ってました。 ・・・障害があるゆえに制度によって苦しめられる。同じ人間として生まれてきたのに、こんな不平等があっていいのでしょうか。 それでも、仲間たちが懸命に生き続けている姿を見ると、たまらないものがあります。 社会保障とは、人が安心して暮していくためのものであり、平和につながるものだと思いました。このことを知ってもらうためにも、まず家族や友人に話して行きたいと思いました。 そのことが新しい未来を作ることにつながることを、信じていこうと思います。」 「働くことについて。 仲間たちは働くことを通じ、自分の存在価値を探し、障害を乗り越え,自分を証明しようとしているんではないかと思いました。 そして人に喜んでもらった時、人の役に立ったとき、自分の価値、自分そのものが好きになり、喜びとなる。 ・・・自分の可能性を信じ、困難に立ち向かう姿がありました。 これこそ、本来の人間らしい姿なのかなと思いました。」 「働くことは、人々に喜んでもらったり、社会に貢献し、そこに自分の価値を見出すものである。 その価値を磨き、高めることが喜びになり、その喜びが人生になる。 自分の人生を生きるために働くのではないかと思いました。」 「働くことはよりよい自分を創っていくこと。 それが社会に貢献し、人々の幸せにつながっていくこと。 このために学んで行こうと決意できました。」 「やさしさについて。 私はただ相手を傷つけまいとして、受け入れることだけが優しさだと思ってきました。 Hさんとの関わりで、何が相手のためになるのか。 厳しさも必要だとわかりました。 自分の子育てについても勉強になりました。」 以上、某短大Bさんのレポートより。 いくつか表現上、読みやすく校正したところもありますが、紹介しました。 働き、結婚し子育てをしながら、「学びたい」と思って進学した彼女は、たしかに、ほかの20前後の学生よりは大人で、学ぶ意欲、姿勢は高いものがありました。 でも皆それぞれに、自分なりに大切なものをつかみかけて、実習を終えていきます。 陶友では、沢山の実習生を受け入れながら、ともに学んでいます。 残念ながら、「大丈夫かよ、お前ら」と言いたいぐらい、勉強をしていません。 ここでは技術論よりも、もっと基礎的な、理念、思想を学ぶことに重点を置きます。 具体的なかかわりの中から、人間と人間の在り様を考える。です。 また、特別に「障害とは何か「「労働とは何か」「憲法とはどんなものか」3点セットの学習会もします。 日を重ねるごとに、目の色が変わり、積極的に学ぼうとする学生たちの姿は、私たちに希望を与えます。 関わり合いともに生きていくのが、人間です。 長々となりましたが、何かの参考にでもなれば。 今日もまた、総括会議です。 どんな収穫があるやら・・・。 |
![]() |
この前久々の連休だった・・・
![]() 1年ぶりに知り合い(先輩)に誘われて野球の練習に参加した ![]() 8月は、日々の仕事が忙しくて何だかイライラしたり、疲れたり、体調 も悪かったり・・・ ![]() 9月は若干落ち着きつつあり、体調も回復気味 ![]() てリフレッシュもかねて行くことにした。 8時15分に待ち合わせして、9時から空港近くの球場で13時まで 練習!! 久々のノック ![]() ない・・・・スローイングが危ない ![]() あれっ・・・・・・・こんな筈じゃない!! 気温も30℃を超える夏日 ![]() から滴り落ちる汗。顔を振れば飛び散る。練習着が重い・・・。 2ℓのポカリを完飲 ![]() かなりの疲労感。 高校の野球部時代の練習を思い出し、こんなのは日常だった、もっと 俺は、やれてたやんかぁ~~!!!! ![]() しかし、ブランク11年はキツイし、体力もスタミナも脂肪もあの時と は大違い ![]() ![]() バッティングは長打が出たり、場外ファール(どこまで飛んでもファー ルだけど・・・ ![]() 仲間とのクラブでバッティングセンターによく行ったり、個別に仲間A さんと行ったりしてるから打てたのかな・・・ ![]() 帰宅後は、かなりの疲労感、足つり、筋肉痛 ![]() ![]() ![]() 日焼けが痛い。顔・両手・首周りは黒!! 胴体は白みたいな感じ ![]() しかしながら、日々の運動が健康的にも必要かも・・・・。 最近太ったと感じる日がよくある・・・・。 今まで一度もダイエットなんかしたことがない。 高校の時は夢に向かってたから良かったけれど・・・・・ 痩せるのが目標になると、なかなかやる気が長続きしない ![]() ああああァァ~~~ ![]() 緒で体がついてこない ![]() 来週の日曜にはいよいよ試合!!篠栗町長杯だったかな・・・??真 昼の14時プレイボール ![]() 勝てばダブルヘッダー!!16時から2試合目だ ![]() また、日焼けと筋肉痛地獄が待ちつつも、野球バカはバッティンググ ローブなんか買ってしまって、また参加します。経験者は変な期待もあ って若干プレッシャー ![]() ![]() |
![]() |
今日は実習総括があっています。(厳密に言うと、2?次会。)
すごい ![]() 久しぶりにお酒も飲んでます ![]() 仕事が忙しくて、実習生が総括を話してるときには居れなかったけど・・・・今、とにかくみんなが「陶友に来れてよかった~」って思ったことだけはわかります!! たくさんの人が居ると楽しいなぁ~~ みんな大好きになっちゃう ![]() あれ?ちょっと酔ってる?? 今日のところはこの辺で~~~~~ ![]() 明日も仕事(しかも、仲間の話し合いがある(笑))だけど・・・ まぁ、今日中に帰れれば良いか~ ![]() (とくい) |
![]() |
~~~~~今日まで実習をしていた、実習生の2人に今日の感想をお願いしたいと思います。
「はい、どうぞ~~!」 ~~~~~ 総括を終えてほっとしています。本当に深く学ぶことができました。自分を見つめていくことが出来て、自分のことが好きになりました。沢山の仲間からおしえてもらったことが財産です。本当にありがとうございました。馬場 姿子 10日間の実習を終えて本当に学ぶことが多く、いろいろ考える事ができました。そして、自分と向き合う事が大切だという事も学びました。これからもこの実習で学んだことを生かしていきたいと思います。 大脇さんは、本当に素敵な人です ![]() ☆実習生長より一言☆ 今日は総括には参加できなかったのですが、馬場さんと小島さんとたくさん話す中で、自分のままで良いんだということに気づくことが出来ました。本当に素敵な実習を2人と一緒に過ごすことが出来て良かったです。また、たくさん話しましょうね ![]() ![]() |
![]() |
最近の「活動報告」を見てもらえば分かるように、この頃、食品班は色んなことが動き出しています。
ドームのお客さんへの外売りに、どんぐり村商品の入荷、新規開拓申し入れ、新商品の開発(おからコロッケ)に、TV出演・・・・ いろいろいろいろ 動き出しています。 めまぐるしく動きだしています。(たまに大変 ![]() 「いつも、何か始めないかんなぁ~」と思いつつ、その一歩が踏み出せずにいました。 今回、陶芸教室の山口さんや実習生が一歩を踏み出してくれて、新たな道を拓くことができました。 たくさん売れて、仲間たちも大喜びです ![]() あとは、これをどうつなげていくか・・・・ ちょっと大変ですが・・・・きっとたくさんの方の力を借りればできますよね!? ![]() (とくい) |
![]() |
あーブログ書かなきゃ、と思いつつはや○週間・・・
やっと初の書き込みとなりました ![]() とはいえ何を書けば・・・悩む そうそう最近看護学生の長女とマイケル・ムーア監督の話題作「シッコ」を観に行き、かなり衝撃を受けました ![]() アメリカ ![]() ![]() 保険会社はいかにして契約者にお金を支払わずに済むか・・・しか考えていなくて・・・50代の夫婦は夫が心臓病、妻が癌を患い、治療費の支払いのために家を手放さなくてはならず、娘夫婦宅の地下室に住むことに。一番安い保険しかかけていなかったから。 「このアメリカでこんなことになるなんて・・・」 79歳になる老人はハードなごみ収集の仕事を続けている。 妻の薬代のために・・・ 保険金がおりそうになると何年も前の「既往症」が邪魔をする ![]() 医療費が無料のカナダでの治療をうけるためにカナダ人の友人と偽装結婚するシングルマザー ・・・とにかく信じられないような例 ![]() いちいちあげてたらキリがないのでみなさんどうぞ映画館に足を運んでください ![]() イギリスや特にフランスとの対比も興味深いです 「シッコ」について語りたい事はまだまだあるのですが・・・ 特に胸に残ったのは次の言葉 「国民を支配するには教育・健康・自信を奪えばいい」 「弱者に対する政策でその国のレベルが問われる」 これって日本のこと ![]() マイケル・ムーア監督が日本のファンに向けて一言といわれ 「日本の皆さん、アメリカの真似をしないようにね ![]() |
![]() |
陶友のHPが出来てもうすぐ2ヵ月。パソコンは家に持ってるけど陶友通信を書いたり、ネットとか検索をごくごくまれにするだけ。かなり活用しきれていないのが現実なんよね~。
![]() ![]() 職員ブログ・・・・。mixiの日記すら一年以上もかかないヤツ ![]() ![]() ここんとこ精神的にも体調的にも調子はあまり良くなかった。でも、今はどっちも少しずつ上向きかげん ![]() 今回、久しぶりに2連休を過ごした感じがした。そこでゆっくり出来てたのもあって、大脇道場とか見た。ヤバイ!! ![]() ![]() ![]() 今までは帰宅するとバタンキューやし、やろうとしても写真を小っちゃくするのどうやったかな??アップすんのは・・え~~と・・・??うろ覚えに加え、慣れてないし、やってる回数が少ない ![]() ![]() うんん~・・・そんなん言い訳じゃん!! 今は体制はほぼ整った ![]() 自分自身を表現し、語り、多くの人と関わり生きていくんや!! 道を切り開くのは、自分自身と向き合う勇気と、周りの支えと、それらを創造する行動力だ ![]() ![]() あああ~~もう寝よう ![]() ![]() クリゲノ |
![]() |
==今日まで10日間、実習をしていた実習生3人の感想です。
ただいま、実習総括が終わってほっとしたところだと思います。 では、どうぞ~~ == 実習10日間を終えて、障害の見方が変わった。 ![]() ![]() ![]() 陶友での実習は私が自分と向き合うことが出来たとても貴重で大切な時間でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、まさに実習総括が終わって一息しているところです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
| Blog top |
|