fc2ブログ
10 << 2023/11 >> 12
 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.
陶友祭にむけて ~食品班~ 
真夏、まだ陶友祭のポスターの影も形もない頃から、「陶友祭のポスター貼るけん」と、ポスターを貼るダンボールを確保し、切りはじめていたカゴサン。誰よりも早く陶友祭モードに。

「ドーナツ揚げたらよかろうね」「カレーパンはどうやろうか?」「カキ氷(夏越祭りの後に、「食品班で使って」といただいたんです!)は出すと?」 ・・・全てが陶友祭に結びつく様子でした。

そうこうするうち9月になり、陶友祭のポスターもでき、仲間達の話し合いも行われると食品班全体陶友祭モードに。「陶友祭の係やけんね、がんばるよ!」とユコチャンの頼もしい言葉も。

食品班の商品準備は一週間前でないと始められませんが(早く作っても悪くなってしまいますから)、宣伝はお手のもの。会う人ごとに「陶友祭にきてください」「ポスター○○さんところに貼ってもらおう。」


さあ、今日もチラシを持ってリヤカー・配達に出発!

                                (おかちゃん)


10/25,26はいよいよ陶友祭! (→ご案内はコチラ
仲間達もはりきってお待ちしております!!
スポンサーサイト



スポンサーサイト



おかちゃん

comment(0) | trackback(0)
リヤカーにて~秋は夕暮れ~ 
実習生が一人減り、二人減りしまして・・・
久々リヤカーに同行しました。

いつしか季節は秋へと移りつつあり、陽射しは強けれど吹き抜ける風は爽やかです

リヤカーのお客さんはどちらといえばご年配の方が多く、それだけにお留守が続くと
「びょういんかなあ~?」と、
仲間達もちょっと心配になったりします

Tさん馴染みの床屋さんも何度かお留守が続いて・・・
「おばちゃんどうしたんかな?」
「今日はおるかな?」
・・・と、お店が営業中の様子。
Tさんいつもにまして嬉しそうに「おばちゃ~ん、おばちゃ~ん。お豆腐きたよぉ~」と呼びかけて・・・
ややあってでてきたおばちゃんは少々お疲れの様子
「ひさしぶりねえ~留守にきてくれたんやろ?
おじちゃんが入院して、おばちゃんずっと病院にいっとたんよ。
だけんねぇ、お豆腐もあんまりいらんのやけど・・・
なんか買ってあげんとねぇ~」
悩んだあげく厚揚げをを買い、リヤカーを覗きにきたお隣のお婆ちゃんにおすそ分けをして
「ここのお豆腐ほんとおいしいけん今度買ってみて!」と宣伝してくれたのです

「やっとこんな笑えるようになったんよ
と別れ際にさらっと呟いたおばちゃん。その一言がことの重大さを物語っていたようでした。

<font color="#66CCFF">この話を聞いた溜息の事務員様がしみじみと
「生活がみえるのねぇ~」

ここのところリヤカーの売上げアップにばかり気をとられていたので、溜息の事務員様の一言にはっとさせられた夕方でした



おかちゃん

comment(0) | trackback(0)
お初です! 
あーブログ書かなきゃ、と思いつつはや○週間・・・

やっと初の書き込みとなりました

とはいえ何を書けば・・・悩む

そうそう最近看護学生の長女とマイケル・ムーア監督の話題作「シッコ」を観に行き、かなり衝撃を受けました

アメリカ民間医療保険制度の怖さ、酷さ、恐ろしさ
保険会社はいかにして契約者にお金を支払わずに済むか・・・しか考えていなくて・・・50代の夫婦は夫が心臓病、妻が癌を患い、治療費の支払いのために家を手放さなくてはならず、娘夫婦宅の地下室に住むことに。一番安い保険しかかけていなかったから。
このアメリカでこんなことになるなんて・・・」

79歳になる老人はハードなごみ収集の仕事を続けている。
妻の薬代のために・・・

保険金がおりそうになると何年も前の「既往症」が邪魔をする

医療費が無料のカナダでの治療をうけるためにカナダ人の友人と偽装結婚するシングルマザー

・・・とにかく信じられないような例がこれでもかと映し出される
いちいちあげてたらキリがないのでみなさんどうぞ映画館に足を運んでください
イギリスや特にフランスとの対比も興味深いです

「シッコ」について語りたい事はまだまだあるのですが・・・

特に胸に残ったのは次の言葉
「国民を支配するには教育・健康・自信を奪えばいい」
「弱者に対する政策でその国のレベルが問われる」
これって日本のこと

マイケル・ムーア監督が日本のファンに向けて一言といわれ
日本の皆さん、アメリカの真似をしないようにね

おかちゃん

comment(0) | trackback(0)
 | Blog top |