おかげさまで新しい職員が決まりました。
応募をご検討いただいた方、ありがとうございました。 これを契機に、ますます充実した活動を続けていきたいと思っています。 今後ともよろしくお願いします。 スポンサーサイト
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
みなさんこんにちは!
ついに 今週末14(土)15(日)11:00~ 陶友祭がおこなわれます そこで今日は陶友祭に向けて建物内のディスプレーを行いました。 すると 今年の紙すき班は 『全部見せます!全部売ります!』をテーマにディスプレーをしたため 紙すき班のタッチャンが 「おーすごいねえ!こんなん初めてやん 俺、ここに張り付いて全部うるけん!」 と言いました。 とっても食いしん坊のタッチャンに対し 「え~外の食べ物も買いにいかないで?おいしいよ~?」 と意地悪を言うと、 「いいとって!だってこれ全部売りたいやん! すごくない?これ今までで一番すごいけん! うるよ!うれたらいいなー!」 と興奮気味。 そんなタッチャンは初めて見ました。 実は、今回は1日100枚の売り上げを目標に お客さんのニーズにこたえようと 切り絵入り、イラスト入り、無地、年賀状と300セット程作りました。 ハガキにすきあげたのはすべてタッチャンです。 でもその材料はミホちゃん、 切り絵はアイチャン、どなたさん、リュウクン、ユキチャンで作り イラストはどなたさん はがきの仕上げもどなたさん、 パッケージはアイチャン とみんなで力を合わせた結果です。 その充実感がタッチャンのやる気満々にしていました。 勿論、紙すき班だけでなく、陶芸班も食品班も張り切っています。 なんとか天気ももちそうです! そんな仲間が楽しみにしているお祭り陶友祭にぜひお越しください。 当日は、豚汁、手羽先、ガトーショコラ、焼き鳥、だご汁、栗ぜんざい、ラーメン他 おいしいものと素敵な作品と素敵な人の温かさがお待ちしております。 |
![]() |
![]() 本日 伊都イオンにて まごころ良品市 という販売会を 三時まで 行っています さっそく 千円の河童が二つと お皿が 3600円分売れました 十時からのさい先の良いスタート に タッチャンと アニキの二人の仲間も頑張っています お近くの方 是非お寄りください 尚 明日(八日)は花畑にあります ボンラパスにて 販売会です そちらもどうぞよろしくお願いします |
![]() |
こんにちは、
食品班の職員かくです。 前回に引き続き・・・ 謎の野菜シリーズ。 今回は 子持ち高菜(つぼみ菜) 見た目は、白菜の手のひらサイズ? といったところでしょうか 以下が商品と配布しているレシピです。 ↓↓↓ 生でも食べられます。 茹で・焼き・揚げても美味しいです サラダ等:生だとからし菜特有の辛味が ほんのりと感じられ歯触りが最高です。 炒め物は、適当に切ってそのまま炒めて大丈夫。 火の通りは早いです。バターでソテーも簡単♪ 特に天ぷらがお勧め。 スープの具や味噌汁にもあいます。 せっかくの歯触りと色合いを活かしたいので、 煮すぎない様に調理してください。 ↑↑↑ 個人的には ぶり大根に入れると 大根以上にぶりからでた旨みがしみて 美味しかったです♪。 これも、陶友に来てから知った野菜。 それもそのはず。最近普及しつつあるやさいで、 陶友ではいち早く糸島から販売しております。 |
![]() |
きょうされん福岡支部実践学習会 2013.03.23
テーマ「やりがいのある仕事づくり、魅力のある商品づくり」 ◆講師◆ 北川 雄史さん (第二いぶき施設長)岐阜 利用者の豊かな暮らしや仕事、社会との多様な関係性や成長を具体化し未来志向の新たなアイデアや視点を発信している(資料より抜粋) Ⅰ福祉≠介護であるという事 福祉は人生を支えるという事かけがえのない存在としてその人の価値を生むという事。 Ⅱ地域で当たり前に暮らすためには 『人・金・法・家』が必要 人:支える地域づくり・専門スタッフ 金:暮らせるだけの本人の収入・社会資源の安定運営 法:権利の保障 家:私の居場所 Ⅲ商品開発のステージ 品質 それなり → 市場で通用→ 市場で通用 動機 同情・協力→ 必要・要求→ 必要・要求・共感 場面 バザー → 店舗 → 東北支援 付加価値 頑張った → 希少・高級→ コミュニティー Ⅳ自己の思考の柔軟不足を感じた講演内容 そもそも仲間の商品は売れないとだめなの?売れない論理に入りがち。工賃はもちろん検討に入れるべきでも、まずはどの様な意味を持っているかで商品の価値が変わるという内容。そこからのスタート 例1)入所施設のクッキーを検討した際に、そのクッキーは売らなければならないのか? →入所施設は最低限の生活の保障をされている為入所者の商品は、工賃に意味を置かず、パッケージや質よりも、それを食べに・買いに確実にファンがいる、誰かが訪れる物でもいいのではないかという所からの思考をはじめては? 例2)チョコレートをデパートで売る際に値段を上げるように言われるが、知ってもらう事に重点を置き沢山売れるように安くしているがどうだろうか? →安く沢山買ってもらうならスーパーに卸せばいいのでは?デパートとのニーズがあっていない。そこに検討と、それに耐えうる商品を作る。 ◆感想◆他にも様々な事例発表、相談があったが、2つの事例が特に自分の思考の柔軟不足や験不足を感じた。学習会から帰ってきて、陶友のデザイン関係を担っている田中さんと1時間程度学習会の内容を確認。提案や田中さんが学んだ学習会とのすり合わせを行った。個々が受けた学習会の内容のすり合わせが行えた事も今回の学習会の意味があったと思う。今回他の職員が行事で不在だったので残念だった。今後は学習会参加者が責任を持って30分程度の報告会等このような機会を持っていければと思う。 |
![]() |
皆様のおかげで、
無事陶友祭を終える事が出来ました。 沢山の笑顔と元気をもらい、 仲間達は、今日も元気に働いています。 といいつつ・・・ 実は、食品班以外は まだ陶友祭の片付けや、 今日は、『がんばるDAY』と言って、 全国で仲間達の思いを伝える為に街頭で国会請願様の署名を集める日 (福岡では今日でした) だったので、通常の作業には戻っていないのですが、 これもまた、大切な事として取り組んでいます。 陶友祭が終わったばかりですが 仲間は日々仕事に、署名に頑張っています。 そして更に今日は、 プラリバ販売会の搬入もあり、 陶芸班は 午前中街頭署名 午後は搬入と頑張っています。 そんなこんなで、 明日からは プラリバ販売会がはじまります プラリバ(地下鉄西新駅とつながっている駅ビル)の中で 様々な作業所と一緒に 24日18:00迄まで販売中です。 そちらでも、仲間達が一緒に販売しておりますので ぜひお越し下さい。 素敵な作品と素敵な笑顔でお待ちしております。 それでは・・・陶友祭に関わっていただいた皆様本当にありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
内緒の話(ここで言ってはいるのですが・・・)
今回、陶友祭仲間の出し物(歌)の担当になって張り切るフミさん 仲間に内緒で 出し物の為におそろいのスカーフを縫っているそうです。 実は私も今日知りました。 一ヶ月ほど前、 フミさんと田中さんが 「おそろいのスカーフはどうやろうか?」 「おかしいかねえ?」 と相談をしていたのは耳に挟んではいたのですが まさか本当にこっそり作ってくれているなんて。 いつも仲間の為に何が出来るか考えているフミさんが 今回は家でこっそりスカーフ作り。 それをみた仲間達の嬉しそうな姿を想像して とてもワクワクしました。 全体練習では仲間を集めて回ったり、 ほとんど耳が聞こえないのですが 補聴器をつけて スピーカーに耳を近づけ かすかに聞こえる音をひろいながら 一生懸命練習しています。 他の仲間達もそれぞれの思いで頑張っています。 それもこれも 来てくれた人に楽しんでもらいたい為。 自分達の仕事を沢山の人に知ってもらいたい為です そんな仲間達が皆さんをおまちしておりますので 今週8~9日 土曜!日曜日! ぜひ陶友祭にお越し下さい! |
![]() |
![]() |
こんにちはかくです。
今日はいよいよ陶友祭に向けてのネタです。 今、陶友では、皆さんにどう楽しんでもらえるか、 仲間の仕事をどうアピールするか 楽しく仲間と考え、準備しております。 その様な中、 毎年恒例、仲間による出し物は 担当が、はずかしがりやのかっちゃんと 仲間の役に立ちたいふみさんの2名となりました。 かっちゃんは、陶友に来た当初、 恥ずかしくてなかなか仲間の前で発言できずにいて 今でも時折モジモジと言いたい事がいえないときがあります。 でも今回のかっちゃんは一味違います! 役割決めの時には 司会の「やりたい人」の質問に 今まで聞いたこともないような声で 「はい!」と手をあげたのです。 あまりにも大きな声だったので 一瞬誰だかわかりませんでした。 そしてその情熱からか見事に担当になり 出し物決めの司会など頑張っています。 みんなに見てほしい。楽しい。リーダーになりたい! という気持ちがかっちゃんに勇気を与えています。 これは、陶友祭が楽しみ効果のほんの一例ですが 皆さんに楽しんでほしい もっと自分達を見てほしいと 仲間・職員一丸となって準備中ですので ぜひ陶友祭にお越し下さい。 日時12月8・9日(第2土日) 場所はモチロン陶友です♪ |
![]() |
月に1回~2回
陶友では、給食の無い日があります その日を仲間達と自由昼食と呼んでいて 思い思いの昼食を楽しみます。 外に食べに行く仲間 お弁当を持ってくる仲間 外に買いに行って陶友内で食べる仲間 コンビに等で買ってから出勤する仲間 その様な中、 珍しく家族が作ってくれた弁当を持ってきた仲間がいました。 いつも家族にもっと関わってほしくて 不満ばかりの仲間だったのでこれは!と 「どうしたんですかそれ?まさかの手作り?」 というと 「うん」と嬉しそう。 それを聞いた別の仲間が、 「いいな~俺、今までで一度もお弁当作ってもらった事が無い」 と寂しそうな表情 ごまかしでしかありませんがとっさに、 「そうですか・・・それは残念ですね。 でもそんなに食べたいなら、 あなたに子どもが出来たとき、 沢山お弁当を作ってあげてください。 してほしかった事はしてあげて、 してほしくなかった事はしないで下さい。 そうすれば、いい事がまわるじゃないですか。」 と言いました。 すると、少し安心したような うれしそうな表情で 「そうですね」と返事 この仲間は、人の恋しさもあり、 結婚願望が強く、何かを感じたのかもしれません。 でもこの発言は なかなか結婚(他人との密なコミュニケーション)が難しい 仲間の将来を考えての発言と言うよりも その仲間の今寂しい気持ちを少し違う方向へ変えるだけの 場当たり的な発言でした。 結果的には思った以上に安心したような 前向きな表情に変わってもらえて、 正直ほっとしましたし、 そのなんともいえない表情が強く心に残りました。 このような時、毎回対応に本当に悩みます。 仲間達だけでなく、 全ての家庭がうまくいっているとは限らないこの社会で 寂しさを感じる人も少なくは無いでしょう。 しかし、この発言を素直にうけとり、 そうですねとみなが実行できれば、 少しずついい社会になっていくのだろうな と同時に、 場当たり的な発言を どうすればその仲間の気持ちが本当に満たされる環境が作れるのか 課題が多すぎて途方にくれつつ あきらめたくないと 仲間との会話で思うかくなのでした。 |
![]() |
今回は、学習交流会の 報告レポートです
きょうされん 福岡支部 職員学習交流会 分科会3『労働』(2012.08.25~26) 全体の流れ ・まずは、グループ分け、家族(おばあちゃんいない人は誰でもよい)の名前を思い浮かべ、あいうえお順に並ぶ。その後前から6人ずつ区切りグルーピング。 ・グループごとに名前を決める ・他己紹介→グループ討議へ1日目:労働とは・自分にとって労働とは2日目:事例発表 とそれについて ・まとめ グループ討議 『労働とは』 方法・・・大きな模造紙に個人の意見を書いた付箋を貼りながら思考の整理→結果発表 ※付箋に制限はなく自由に意見を書き取捨選択 付箋に書かれた意見 達成感:5票 やりがい、乗り越える快感、結果に伴う達成感 生活する手段:5票 金銭を得る手段 自己:6票 目的を達成するためのスキルアップ 人とのかかわり:8票 一人ではできない事 その他:3票 生活のリズムを整える事等 事例発表 『精神障害者Mさんの労働意欲』 Sさん50歳就職したいができない→作業所が居心地がよくて就職の意欲が減る→職員の結婚を機に自分も家族を持ちたいという気持ちから度労働意欲が増すもいざ良い話が来ると不安になり就職にいたらない。支援員は今までは個人のニーズに合わない支援をおこなっていたのではないかと思っている。 討議結果:個人のニーズに合わないのではなく、掘り起こす段階だった。結果を急ぎすぎではないか、その過程は必要だったと思われる。沢山の楽しい経験を積みそれを重ねるためにはお金が必要という切り口から労働意欲を高める・やりたいと思うタイミングを逃さず実行できる環境づくりの支援。 『Sさんの労働について』 Sさんはてんかんもち、障害者年金から親に小遣いをもらっていて、お金に不自由していない。出勤が難しく、原因は不明、強いて言うならばバイオリズム法則性がないがたびたびおこる為そう考える。現在、給食だけ食べにくる状況、本人は、給食だけだと給料が出ない事を知っている。出勤が不安定なため、通常の工程からはずれ、来た時にできる仕事を行っているが、それがしてもしなくてもいい仕事になっているのではないかと職員として疑問に思っている。また、絵が趣味でそれを仕事の一部に取り込んでいる例:お礼状にイラスト等。 討議結果 Sさんの仕事を豊かにするもの ・人との繋がりによって気持ちを高める ・自分に役割があるという事を知る ・日常を楽しくする為に労働がある事を理解する。 ・Sさんは、人とのかかわりを求めていて、自分の存在を確認している。 趣味を仕事にしている事に関して ・趣味は義務がない、楽しいと分かっている事、仕事は人生の中心となる事いったん仕事と切り離して考えてみては? 各班グループ討議を通してでた意見について ・全体の共通の意見が多かった ・仕事ってなんだろうか→役割を果たす事 1日目・2日目まとめを通して ・労働は生きる事、生きていること自体が労働である。 ・精神保健衛生士談 人間は生きていること自体にストレスがある。便利な世の中になっても生きるために労働。ストレスを軽減するには誇りや、やりがいが重要である。 ・何故鬱が多いのか?コミュニティーが壊れ、孤立何の為に自分のしている事分かりにくい。 ・福祉の仕事とは?仲間を通して気付いたことを気付かせる社会的に価値ある仕事。 ・労働とは、生きる事そのものである。→生きる為に仕事をするためにコミュニティーを形成する ・仕事は他者からもとめられつつ評価される。だからこそストレスがある。 決して楽ではない、一方で達成感、喜び、誇りに繋がる 以上の事から、 この循環がうまくいっているかいないのか確認するのが職員の仕事ではないか、循環がうまくいっていない人には、その人の世界をみつける、それを考え、感じて仕事を作る。そして、共に生きる難しさ、個性の集まり、コミュニティーづくりの難しさに向き合う。しかしだからこそアイディアが出てくるという事忘れずに、職員としてそれについて真摯に向き合い考え、仲間から得たものを社会に還元し、仲間の生きる社会的価値を認識してもらえるようにしていくということを学んだ |
![]() |
本日は
伝照寺の餅つきに参加しました。 詳しくはまた次回 取り急ぎ 写真をUP 私達(若手職員) は今から研修に行ってきます |
![]() |
陶友祭前に福来る
まずは ★今週 土・日に陶友祭が行われます。 是非お越しください!!★ というわけで、陶友祭間近なので、 準備中の仲間の一幕を書きたいと思います。 今日は、お客様に心地よく過ごして頂きたくて、 みんなで一斉に環境整備をおこないました。 私はというと、 楽しみな反面 準備が思うように進まない焦りのあまり、 心の奥がチリチリとして そんな自分に少しうんざりしていました。 そのような時です。 アイちゃんが、 給食の職員さんに向かって 「ねえねえ。福袋ちょうだい。ふくぶくろ~」 と言っていて、職員と、給食ボランティアさんで しばらくの沈黙・・・ それでも、アイちゃんはくりかえします 「ねえねえ福袋がほしいと~」 そこに居合わせた私はひらめきました。 「あ!ゴミ袋ね!」 するとアイちゃん「そ~そ~ゴミ袋!」 といい、 私が、 「アイちゃんならゴミ袋にいいものが詰まってそうですね。」 というと、 「うん!!!」 と満足そうにごみ袋を受け取り、 すぐに掃除に戻っていきました。 私の受け取り方がかなり強引かもしれませんが、 『ゴミ』というネガティブなものを 『福』と間違えるアイちゃんにとても心が癒され、 チリチリがふっとんでしまい、 その話を、職員や、 ボランティアさんに個別に何人も話してまわってしまいました。 そんな、仲間達が、今週の土曜日と日曜日に 自分達の作品の展示即売を中心に、 楽しい交流ステージや美味しい食べ物飲み物などご用意してお待ちしています。 是非、お越しください! 詳細です↓↓↓ 第18回 陶友祭 ~~ 20周年! ありがとうの気持ちをこめて~~ ★日時;10月22(土)日、23(日)日 11;00~17;00(二日めは16;00まで) ★場所 工房陶友 |
![]() |
今回は出勤直後、
重度の自閉症のトノさん相手にした際、 私の行動を残念に思ったことの話です。 まずは前日、 仲間トノさんのご両親が 『福岡市の障がい者プラン・差別禁止条例を考えるつどい』 に参加され陶友を訪れた際に (トノさんのご両親はとても勉強熱心な方で よく様々な事に当事者として参加されています) 新生児用の靴下をキーホルダー代わりにリメイクされていて 「あっという間に大きくなって使わなくなったから。 でもすてきでしょ。」 と言われながらみせていただいた際に、 「かわいい!!!とってもかわいいですね」 と連呼してしまい ちょっとした?(かなり?)催促してしまった様で いただける事になりました。 翌日・・・ トノさんが、出勤してきた私を見つけ 突然、「かくさん」といいながら 私ををよびとめ、 振り向くと、 再度 「かくさん」と言って お辞儀をしながら封筒を差し出してくれました。 とっさに私は何のことか分からず、 「私にですか?」と聞くと私の目を見ながら 「かくさん!!」と言って封筒を手渡し、うけとると ぴゅーっとその場を去っていってしまいました。 受け取った封筒の手触りでやっと靴下だと思った私は、 あわてて「トノさん。ありがとうございます。」 というと、振り返ってお辞儀をしていて、 しまった!! トノさんには、 お礼を言ってください。 と言っていると認識されたのではないかと思い、 自分のとった行動を残念に思いました。 私は、そのときその場で 自然にでた嬉しい表情で「ありがとう」といえば、 自閉症のトノさんにも分かりやすく感謝の気持ちを表せたのに!と思い 次回はぴゅーっと去っていくトノさんを ぴゅーっと追いかけてお礼を言えたらと思いました。 (追いかけられる事が苦手な自閉症の方もいますが、トノさんは大丈夫のようです) その後、感謝の気持ちが伝えたくて 頂いた封筒から靴下を出してみて 「ありがとうございます。」ともう一度言ってみましたが、 トノさんの返事は、封筒を見つめながら 「いらない」と答えていました。 トノさんはその後封筒を返すと思っていたようです。 一見ちぐはぐな会話です。 意思疎通は出来ていないようにもとれそうです。 私の行動も反省する点がありました。 けれど、ベストではないにしても 障害が重く、人とのコミュニケーションが苦手なトノさんですが、 人の気持ちを読むことを周囲の暖かさによって身についているので、 少しは伝わっているはず・・と思うやり取りでもありました。 私はいつも支援という一見対等ではないように思われる 言葉で仕事をしがちです。 支援は確かにプロとして働いている中での行為ではありますが、 私たちは支援員という社会的な立場であれ、一人の人間。 仕事以上に個人として個の人間同士として 出来る限りの意思疎通をしたい、 自分の気持ちを伝えたいと思っています。 私は、特に感謝の気持ちにおいて 相手に十分に伝えられていないと苦手意識があるので、 日々、あ~こんなに嬉しかったのに わかりにくかったかな・・・ 今度はこうすればよいかもしれない・・・ と繰り返しているうちに 仕事を通して個の人間として成長していければと考えています。 今回も、コミュニケーションや、障害、支援、仕事 様々なキーワードがある出来事でしたが、 仲間と一緒に 人として少し成長できた出来事だったと思いブログに書いてみました。 毎日なにかしら私にとって刺激的な陶友の日々の中の一幕でした。 (かく) |
![]() |
みなさまGWはいかがお過ごしだったでしょうか?
陶友の仲間たちは、今日も元気一杯で、 明らかにGW中に元気の充電をしていたようです 私はというとGW中、気になった消費税増税について調べてみました。 ↓↓↓ 震災関連で、消費税増税案がでましたね。 消費税は、今増税されると生活苦が増す人々がでると思うのですが・・・ なんだか、火事場泥棒的にこっそり増税について話されているような・・・ 災害復興とは切り分けて 安易に増税を受け入れるべきではないと思い (納得行く税金が払いたいのです) とりあえず、一時的でもかまわないので、 増税無しには何とかならないのかと調べて見ました。 ・・・が、知識の乏しい私は またまたベースを大脇塾から引っ張り出すことに・・・ まずは一番気になったの政党助成金について調べてみました。 以下はそれぞれの助成金支給額です。 ↓↓↓ 2010年の政党交付金支給額 民主党 172億9700万円 自民党 103億7500円 公明党 23億8900万円 社民党 8億6400万円 国民新党 3億9700万円 新党日本 1億3500万円 みんなの党 3億6100万円 改革クラブ 1億2000万円 共産党0円 ・・・検討がつかない額です。 以前、カップラーメンがいくつ買えるかなあと 不用意につぶやいてみたところ、 (私が時々買うのは1つ100円以下) 事務員さんに、ここ(陶友の建物)がカップラーメンで埋まってしまうわよ・・・ と言われたのを思い出します。 次に、何に使われているのか・・・と調べて見ました。 そして驚きの 使途について制限がない とのこと・・・ ん?政党のお小遣いですか? 勿論。必要な事にも使われているのでしょう。 (そう信じたいです) しかし、こんな高額が用途に制限がないとは・・・ 以下ウィキペディア(インターネット上の百科事典)からの抜粋です 政党の政治活動の自由を尊重する観点から、 政党交付金の使途について制限してはならないと定められているため、 その使い道は貸し植木代、 タクシー代、高級料亭などでの飲み食い、党大会の会場費、自動車税の支払い、テレビCM放映料などにも及んでいる。 高級料亭・・・・ 天下のウィキペディアにこう書いてあると悲しい限りです。 勿論ネット上の情報をすべて鵜呑みにするわけではありませんが、 自分もそう思っている事を文字で読むとかなり切ないでした。 今年だけでも高級料亭をいかないで、 地方の小さい居酒屋貸しきって交流してはだめですか? 秘密保持の為なら、プロに盗聴器さがしてもらうとか・・・ いっそのこと沢山ある会議場にテイクアウト惣菜で交流はできないのでしょうか? 話はずれましたが、 この政党助成金。これほど額が高ければ、 それぞれが少しでも削って被災地に回せば 沢山仮設住宅が建てられると思うのです。 (共産党は、そもそもうけとっていないようですね) いざと言うときに、 いわば身内の自分の党の政党助成金を削減できないような人が 国と言う複雑なシステムを何とかできるのか疑問に思います。 全部返せとは言いませんし、ストレスがたまる仕事なので植物に癒されたいかもしれません。 しかし今年ぐらい。 植木は無くても、高級料亭は無くてもよいのではないでしょうか? と 調べれば調べるほど、 そこ、被災地にまわしてよ!!! と言いたくなることばかり。 私が知識が少なくてそう思うのなら、 ぜひ、私が納得のいく説明をしてから 有効に使っていただきたい。 こんな時は特に 説明できないお金は使わないで欲しい。 ちなみにこの財源 国民1人あたり年間250円で計算されているらしいです。 ・・・こんなシステム恥ずかしながら 調べてみるまでまったく知りませんでした。 すでに私は、いくら支払っていて、植木に、料亭になったのかしら・・・? いやみも言いたくなる内容でした。 もしかしたら有効に使われているのかも知れません。 しかし、何に使われているかわからないのです(少なくとも私は) できれば使っている方に詳しく教えていただき 250円分の納得がしたいです。 と、調べれば調べるほど『?』の多い政党助成金でした。 これからもう少しこれについては学習が必要なようです・・・ また気になる事があったら報告したいと思います。 |
![]() |
先日土曜日。
ゆうゆう(陶友の応援団)の主催 成人式がありました。 今年の陶友唯一の成人 りゅうくんは嬉しくて 顔がにやけるのを必死で こらえ いつも以上に 仏頂面。 でも時々にじみでてしまう にやけた表情 にやにや はっ!! 誰もみてないよね!!! (りゅうくんの心の声はそうだったように思えます) ↑みています しっかり(笑) 表現としては不適切かも知れませんが こっそりにやける姿が 人としてとてもかわいらしくありました。 そこで ゆうゆうの団長さんと、 仲間一人一人にメッセージをもらいながらも ぶすっとした表情 てれくさくて うまく感情をそとに表現できていませんでしたが 嬉しい雰囲気はぜんかいでした。 その後、仕事に対する抱負『なるべく遅刻をしない』をいい 今日、昨日と頑張って実行しようとしています。 みんなの祝福をうけて、 りゅうくんは成人とは何かを 少しずつ自覚して行動にうつしていこうとしています。 このような場をつくっていただいて、 ゆうゆうのみなさんにとても感謝しました。 その際に、いただいたプレゼントは ネクタイやボールペンでした。 特にボールペンは仕事で使う為に? 持ってきて見せびらかしながら 大切すぎて使えない様です。 仕事に使う振りをして ボールペンを使う場になるとさりげなく取り出し 使わずにしまっています(笑) 今度は法人の成人を祝う会です。 障害があり、なにもかも普通というわけにいかない現実がありますが、 そもそも普通ってなんなのでしょうか? りゅうくんは りゅうくんのペースで様々な人々から刺激をうけて 成長しています。 そして、その姿を目の当たりにすることで 私も人として成長する事が出来ています。 りゅうくんの成人を祝う会は 私にとっても本当の意味で成人になるために必要な出来事でした。 これからもきっと仲間が 私にとって生きる意味を考えさせてくれるのではないかと思います。 りゅうくん成人おめでとうございます そしてありがとうございます。 そしてその日の夜はゆうゆうの新年会!! そちらも楽しい時間を過ごすことが出来ました。 ゆうゆうのみなさん いつもありがとうございます。 (かく) |
![]() |
今年初めてのクラブ活動(余暇活動)の報告です。
今回は おもしろ企画 一色鍋をしました。 色は 赤 白 黒の3グループです 普通は彩り豊かな鍋を作るのですが、 ルールは一つ その色のみの食材だけ を使った鍋をするです。 話し合いの時から大盛り上がり 赤い食べ物なんだっけ~? え~と にんじんと~ カニとか? いやいや 予算は3500円だから 買えないかぁ~ イヤー 黒い鍋 イヤーァ!!! 美味しくない! >< など 意見は様々 私は白鍋班だったのですが、 なぜか人参が具に入っていてみたり… 仲間いわく 鍋にはにんじんやろ~って それルール無視だなぁ などなど心の声でつっこみつつ にんじんってしろいですかね?といってはみましたが・・・・ 他では黒鍋班が 肉入れたいなぁ 汁黒だから 何入れても具は黒くなるからなんでもいいよね… などなど… 心の中で 「もしもし。ルールは?」とまたまたつっこみながら買い物しました。 いざできてみると美味しい♪ 赤はトマト 白は豆乳とみそ 黒はイカ墨 で味付けをしたのですが、 とくに今回 黒鍋は大騒ぎ。 散々美味しくないを連呼し 味見をしても 美味しくないと言っていた仲間がいざ改めて食べてみると おいしー と驚いてみたり 去年の五月から頻繁に イカ墨食べてみたいと言っていた仲間が 食べて おいしー♪ と言ってみたり… とても楽しい鍋になりました。 ところで 今回少し気になることが… 仲間の反応ですが 赤=美味しいもの 白=味が薄い 黒=なんだか味がわからない という意見が多く 味覚と視覚とイメージが直結していたように思えました。 何も付けずに食べることを考慮して 白班は結構味は濃い味噌味です。 ほかの班と比べ 大幅に塩気が変わるわけではありません。 そのことから私は 仲間の経験不足を感じました。 私たちは時折、しょっぱいと思い込んで何かを食べると脳が戸惑います 例えるなら 麦茶だと思って飲んだら めんつゆだったから 驚いた始めなんだかよくわからなかった というあれです。 それは経験で思い込むのですが その経験が少なければ少ないほど選択肢が少なく、 客観的に情報を整理しにくいのではないかと考えるからです。 そして今回は、少しだけいつもと違う 味と色との戸惑いという経験が出来たのではないかと思います。 今後も余暇活動では、 仲間が経験したことがある楽しいことも勿論ですが、 時にはつまらない。 なんだこれ。と思ったとしても 自分たちでは思いつかない 経験できない事を織り交ぜて楽しんでいければいいなと思いました。 それから、今日は成人を祝う会という法人全体の行事の役員会があり 仲間が3色鍋の話を発表すると他の作業所の方々は興味深々で聞いていました。 発表する仲間が自慢げに話していた姿が支援員として嬉しくもありました。 ところで今回の題名は鍋と鍋と鍋と鍋 上でかいたのは3つの鍋ですね・・・ 実は、陶友では若手の勉強会のいろり塾というのがあって その日の夜も職員は鍋だったのです・・・・ 本当に鍋三昧の日でしたが とても楽しくおなか一杯になりました。 |
![]() |
昨日、東京のJRで全盲の方の転落事故がありました。
福岡市の地下鉄にはホームドアがあり 転落事故を防いでいるので その様なことは無いのですが、 大都会の山手線午後5時というと とても混雑していたと想像します。 視覚に頼れず、 混雑し、 音も入り乱れる中 電車の乗り降りは容易でないと思います その方はご夫婦で目が見えず、電車に乗り換えようとしていて、 奥様が 前を歩くだんな様のリュックをつかんいると リュックが急に下に下がったとの事です そのとき 奥様はどんなに不安だったことでしょう。 旦那様は残念ながら なくなったそうです。 そしてその方は ハンディキャップテニスで 好成績を残すスポーツマン。 パラリンピックの正式種目にするために 活動なさっていた矢先の出来事だそうです。 ということは、とても感覚的に鋭い方だったはずです。 その様な方ですら転落事故にあってしまうということは 視覚障害を持っている方が どれほど生活に困難を抱えているかを物語っているようでした。 どうすればすべての人に優しい社会になるのでしょうか とても残念なニュースに本当にがっかりしました。 なぜ障害をもっているがゆえに なくならなければならないのか、 老衰や、病気ではない死亡は悔やんでも悔やみきれません 特に今回はホームドアさえあればほぼ防げたであろう事故です。 仲間の支援をしたり、 署名活動をしながら いつも私には何ができるかを考えます。 このような事が少しでも減るように もっと知ってもらう為にも 署名活動の幅を広げていきたいと思いました。 なによりも ご冥福を祈りつつ 私は 私にできる事を続けていきます。 みなさんぜひ ご協力をお願いします。 |
![]() |
今、東京にいます。
たった今 はじまりました。 凄いパワーです。 また報告します。 是非よんでください。 |
![]() |
忙しい(運転の練習で)たなかの代わりにブログをUP(アップ)
先日、ついに、職員たなかが免許をとりました! そういうわけで、安全の為に、 まずは、職員をのせて、買い物へ何度か行く練習です。 昨日は、わたくしの変わりに、白玉団子の材料を買いに、 今日も、わたくし、かくがお留守番で、 くりげのと、一緒にカキ氷のカップを買いに行って貰いました。 なにせ、免許とりたて、 意外とそのほうが安全運転のようで、 わが陶友の車、通称 『とうゆう号』の前とうしろに 若葉マークをぺたっと貼って 出かけていきました。 それより、なんて楽なんだ。 実は、食品班材料の買出しも結構時間がかかるんです>< 私のときは、なんと所長自ら一緒に 何度か運転チェックも兼ねてドライブや、買出しに行ったのですが、 今回は、くりげのさんが担当のようなので、 とりあえず、ブログのアップぐらいはしとこうと(笑) あ、どうも帰ってきたようです。(エンジンの音がする) なので、最近私のブログばかりなのです。 仲間の安全を確保できるまで、 ちょっと仕事が減ってらくな かくなのでした(笑) と、言うわけで、 くりげの&たなかが買って来た。氷カップの カキ氷、150円プラス50円でミルク付 絶賛発売中です!! |
![]() |
昨日、私の友人の料理人が
実は陶友の近くに住んでいると聞き、 やさいかってよ~~~ といってみました。 この友人は とっても美味しい料理を作るのです。 なので、ぜひ、陶友の美味しい野菜を使ってほしく 何度かお店の差し入れにやさいをもっていっていたのですが、 いいよ とあっさり 「さんぽがてらいくわ~」 といっていたので 仲間に「今日は私の友人のイケメンがくるよ~」 といっておきました。 すると、男性の仲間は、 「残念かわいい女の人がよかったな~」 そして 女性の仲間は 「え~♪ ほんとに~~♪」 「ほんとかな~~♪」 とウキウキ 「でもひげがあるよ?」 とかくがいうと 「えええ~ひげがあると?やだな~」 などといいながらワクワク。 実際くるともう大変!!!! 照れて仕事になりません。 商品を袋にいれそこなったり、 帰り際の挨拶を「ありがとうございました。またおねがいします」 を忘れたり、 「帰ってからも、会話の途中で、今度カキ氷食べに来るね」 って言ってたね。練習しなきゃだね。」 というと もうまたまた大変で 「えええええええ~うん。できるかな~」 「優しそうな人だったね」 とウキウキ。 それはそれは女子高生の休み時間のようで 大人の普段見せている 仲間の仕事人な表情ではなく、 完全にじょし (女子)でした。 でも実はそれよりも 少し気になったことが。 実はそのイケメンさん。 こわもて系で、 普段はクールを装っている いい人なんですけど そのイケメンさんが 仲間相手にはにかんでいた!!!! うは~長い付き合いだけど そんなあなたはじめてみたわよ私!!!!! さすが 仲間たち。 心の壁を一瞬で破壊(笑) と、友人と仲間のやり取りを こっそり楽しみまくっていた 職員かくなのでした。 仲間も普通の 男性と 女性。 やっぱり いい女 いい男を見ると きゃーーーー きゃーーーーしています。 勿論 私も 表面クールによそおいつつ キャーキャー心の中でしています。 これだから 接客はたのしい。 外見ではなく年齢でもなく 沢山のいい男 いい女 といよりも いい人に出会える。 いや~それにしても 今日は面白いシーンを見てしまいました♪ 結構気に入ってくれているので これから常連さんになってくれそう♪ また私がいるときに きてほしいな~とひそかに思っております。 でも実はそんな友人は ものすごい二日酔いだったらしい。 なのにあのはにかみか~ さすがですね~仲間たち。 |
![]() |
おひさしぶりです
かくです。 みなさん待ちに待ったゴールデンウィークが近づいてきましたね。 そんなウキウキ気分の私たち職員をよそに 仕事熱心な仲間達。。。? 「えーーーー 6日も休みなの?」 「仕事したいのに~~~?」 「うーん 一人で出勤しようかな(笑)」 というとても情熱的な会話が繰り広げられ おお!すごい(色々な意味で) と思っていると そこからはもう ひっちゃかめっちゃかな会話に 「一人で出勤すればー?」 「一人で出勤してても、なんもできん 大体かぎ無いし」 「かぎか~ 今日はもう帰らずにこっそり泊まりこむとか?」 「え~~~~~ じゃあ一緒にとまろうか~」 「え~一緒はいやだー」 しかしこの会話は熱心?ですが 大きな問題が。 そう それは この会話が 仕事中だったということです 頃合を見計らって 「はい!!! そこまで 熱心なのはわかったけど まずは今の自分の 仕事をおわらしましょう。」 「はーーーい。」←(仲間達) そういって仕事に再び取り掛かっておりました。 熱心なんだけれども よくそれてしまう。 そんな場面をもう何回も見ています. そのやりとりを調整しつつ、 こっそり楽しんでいる職員のかくなのでした。 |
![]() |
| Blog top |
|